化学生命理工学特論I(第7回/2025年9月11日)この講義に対する感想と意見《14人出席・7人メール送信》
2日間にわたる受講おつかれさまでした.またメールを送信していただきありがとうございます.多くの方から,「研究に対する考え方がかわった」という感想をもらい,この講義がめざすところがみなさんに伝わったものとうれしく思います.メールを送るには,感じたことを「あいまいじゃない『ことば』(unambiguous text)にする」というプロセスを実践したということです.おめでとうございます.科学にさらに一歩ちかづきました(「やられ」ましたか).つぎは,レポートではなく,じぶんの研究からえられたことを「あいまいじゃないことば」にしてください.ひとつ気をつけてほしいのは「コミュニケーション能力(スキル)」のとらえ方です.論文を結論からさきにつくるのと同様に,コミュニケーションのためには,じぶんが「なにをいいたいのか」「なにを考えているのか」ということを他人の目でみる,つまり客観視する必要があります.これがないと相手に理解してもらうことは不可能です.このことをお忘れなく.また,いろいろなことに「気づく」ことは第一歩です.つぎにそれを実現するために「どうすればよいのか」を考えてください.
《ザバス》 率直に面白かったです.いろいろなことでより多くの人に「やられた」と思わせることで人生が充実しそうだと思いました.「がん消滅の罠」,読んでみようと思います.(ぜひ読んでみてください.くれぐれもさいごのページを先に見ないように..) ▼大谷先生が最も「やられた」と思ったことは何ですか.また,それを受けて自分の価値観や考え方は影響されましたか. ▲《これはよくある質問です》いまいうところの「やられた!」と感じることは,そうとうむかしからあったと思いますが,それが「やられた!」ということであることに気づいたのは10年ほど前のことです.そして「研究だけでなく,すべてのことが『やられた!』である」と気づいたこと,さらに,これまでじぶんが無意識にめざしていたことが「ほかの人に『やられた!』と感じさせたい」であったことがわかったことに,「やられた!」と感じました,はじめて.そしてそれによって人生がかわりました.
《Apple》 ジャンケンで後出しをするときに勝てることはできるけど,負けることはできないという内容の講義が面白かったです.講演会の内容は難しかったですが,素晴らしい研究をされていると感じました.今回の講義を受けて研究に対する考え方が変わり,本当にためになる講義でした.2日間ありがとうございました.(人間をふくめて動物は生きていくために,反射をつかう必要がありました.いまはほとんどのことが「自動」になっているので,その反射さえその必要性が低下しています.研究こそが反射ではできないことです) ▼一つ講義の点数の付け方について質問があるのですが,当初は全て出席かつ課題の提出で80点をいただけるということでしたが,出席点が32点となるとその点数は変わるのでしょうか. ▲変更ありません.レポート「クイズ)の提出で50点,7回(講演会は出席とみなします)の回答用紙を提出すれば32点(当初の30点から2点分変更)となります.
《tomo》 これまで様々な授業を受講してきましたが,惹き込まれるような講義で最後まで楽しく受講する事ができました.私は大学院を経て何か研究をする職に就きたいと考えています.現在訳あって留年しており来年から卒業研究が始まるのですが,本格的に研究に触れる前に大谷先生の講義を受講する事ができて良かったと思いました.(講義中,「今のままでは研究者にはなれません」と言われた時は結構ヘコみました)今後も勉強,研究などにおいていろんな悩みが出てくると思いますが,大谷先生の講義中のお言葉を忘れずに頑張ります.とても楽しい講義をありがとうございました.(「いまのところ研究者ではない」というだけです.逆にいえばとても簡単なことで「研究者になれる」ということです)
《ねこ》 頭を使う授業で実験に対してどう行動すべきか考えさせられたなと思いました.ノートをとることひとつでも全てをメモしなければデータの捏造になりかねないということが言われれば当たり前なのにメモできていなかったのでやられたと感じました.(ねつ造になるわけではありませんが,日付はぜったいに必要です.また,ノートのページ番号も必須の要素です.できれば,はじめからページ番号が印刷されているものがのぞましいといえます.会計帳簿として販売されているもの,たとえば「コクヨ補助帳」が好適です.なお,企業(大学でもおなじだけど)での研究では,実験ノートのページと日付は特許出願で係争になったときのために証拠としてしめすのに必須の要素です)
《猫吸い隊》 本講義で私はこれまで物事を記録する際,経験や知識のバイアスに影響されており,客観的に記録する事が出来ていなかったと分かりました.曖昧じゃない言葉で記録するよう気を付けます.これからは細部に注目しつつ全体を把握しようとする考え方を持とうと思います.クイズの度にやられた!と思わされました.(まったくバイアスなしで判断するのは相当むずかしいことですが,とくに記録と推敲の段階ではバイアスなしでできるようにしてください)
《シーサー》 最近は,会話の中でも自分の発言が論理的かどうかを意識しながら話しています.(いいねー,研究は習慣なので,とてもだいじなことです.だけどあんまり論理的すぎるときらわれるかも)
《バイカー》 興味深い話で面白かったです.(あれ,それだけですか.「やられ」なかったんですか)