分子環境学特論I(第4回/2022年5月12日)感想/質問/回答《21人出席・28人メール送信》 |
15回の講義を受講していただきありがとうございました.昨年度で退職しましたので,今年度にこの講義をやるとは思っていなかったのですが,専攻からのご依頼で今年度だけ非常勤講師として開講することになりました.2020年度と2021年度にひきつづき,Zoomによる遠隔講義+YouTubeによるオンデマンド講義という形態も,むしろ対面授業よりその方が「ふつう」におもえてきました.研究室がなくなって指導する大学院生もいないのに,たくさんの方が受講して,さいごのクイズも全員提出していただいたことを感謝します.この講義での経験をもとに,将来,だれかひとに「やられた!」と思わせたと実感できることを祈っています.ちなみに,7月21日分の質問と回答への投票の最高得票はいずれも「なにから学ぶか」でした.江戸時代に「剣聖」とよばれた松浦静山の著作「剣談」に,「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」ということばがあります.これは,「勝つのは偶然(たまたま)だが,負けるのは理由がある」という意味ではなくて(じつは最初はわたしもそう思っていました...),前半は「剣術をきわめれば『勝ちたい』というような気持ちの問題ではなく,からだが勝手にうごいて勝つ」ということです.つまり,勝負は気合いではないといっています.弓道場(矢場)にはたいがい「正射必中」という額がかかっていて,これも「当てたいという気持ちではなくて,『正しく射ればかならず当たる』」ということです.ということは,そんな成功者に「どうすればうまくいきますか」とたずねるのはむだです.だからといって「うまくいかなかった」ひとにその原因をたずねるのもあまり意味がありません.たいてい,うまくいかなかった理由を把握してませんから(把握してたらとっくに成功しているかも). |
2022年4月28日分の投票結果
・ 質問4票 《NT-D》 ▼先生が,一番騙されたと思った出来事はなんですか. ・ 回答6票 《コペルニクス的な人》 ▼文章先生には自身の価値観や常識が大きく変えられたパラダイムシフトのような経験はあるのでしょうか. ▲そんなん(関西弁),現在の妻の出現にきまってるじゃないですか.価値観と常識がおおきく覆りました.そしてその結果として現在のわたしがあります. |
《けろけろけろっぴ》 物の見方や,ちょっとした検索条件の違いで多くの物事が変わってしまうことを少しは理解できました.(「ものごと」がかわるのではなくて,表示がかわるだけです) ▼先生は自分をイケメンだとおもってますか. ▲まったくおもっていませんが,多くのひとが「大谷教授はイケメンだ」といっている(当社しらべ)のでまちがいありません. |
《純ちゃん三色》 物理学で著名な方でも正しく電子レンジが食品を温める原理をネットでは説明していないという点,またほとんどのサイトでも大谷先生の説明とは違うという点に驚いた.ネットにある情報は取捨選択するのが大事だとは理解していたが,やはり大多数が同じことを言っていればそれを正しいことだと安易に受け取ってしまうのはまさに無知の「恥」であると痛感した.(【学生番号がまちがってます】あれ,わたしが言ってることがただしいと思ってますか.知識の伝達を意図していないのに..) ▼(1)文章先生のパラダイムシフトは奥様との出会いということでしたが,具体的にどのような常識の変化がありましたか.(2)また先生は亭主関白でしたでしょうかそれともかかあ天下でしたでしょうか. ▲(1)他人といっしょに生活するんですから,価値観や発想法のちがいが露呈します.(2)わたしのシャンプーが試供品をいっしょにつめたレインボーカラーだとか,買ってもらったスリッパがトイレのものとおなじタイプだったりとか,完全に亭主関白です.まちがいありません. |
《Alarm Clock》 Today's class introduces the principle of microwave heating: when the molecules of some dielectrics have an intrinsic electric dipole moment, these molecules located in the microwave electromagnetic field will sharply change with the change of the direction of the electric field under the action of an external alternating electric field. A turning motion occurs, so that the molecules rub against each other intensely to generate heat, which increases the temperature of the dielectric.(No, I never told you such a story; water molecule is rotating even without microwave irradiation. Anyway, please remind that I never intend to give the attendees knowledges.) ▼My question is, the inner wall of the microwave oven is also made of metal, but when we put some metal (tinfoil) into the microwave oven, the tinfoil will burn, but the inner wall is safe. Why? ▲You can find many incorrect information why inner wall of microwave ovens can be safe. |
《ヌメロン》 電子レンジの説明で,安易に伝えることの難しさと安易に伝えることで間違った情報を共有している場合があることを知りました.(あ,「知った」んだ...「知識の伝達を意図しない講義」で) ▼GW中はどこか行かれましたか. ▲3月末に定年退職してからは,祝日は関係なく,土曜日と日曜日以外は原則としてワークスペース(自宅ちかくに借りたマンションの一室=講義もこのなかの「スタジオ」から配信)に出勤しています.なので,「行った」のはこのワークスペースです. |
《テンジョー》 電子レンジを舐めていました.(なめても「あじ」はしないとおもうけど..) ▼なぜ電子レンジで温めたものは冷めやすいんですか. ▲それはあたためられた食品が「わしら,ちゃんと加熱されてないもんなぁ」とおもっているからです. |
《りん》 ネットで調べても確実な情報が得られないことが多いと知った.(確実なことは,内容があいまいな情報がインターネット上にたくさんある,あるいはほとんどがそうであるということです) ▼ネットリテラシーを高めるためにできることはありますか. ▲そんなんググったらすぐでてきますよ. |
《ティラミス》 フェイクニュースに騙されないためにも,それが正しいという確証はないということを常に意識する必要があると思いました.まずは疑ってみたり,自分なりの仮説をたてて情報を見るようにしていきたいです.(はい,そのとおり.まず,「インターネットはフェイクだらけ」という前回の講義がフェイクじゃないかどうかを確かめてみましょう) ▼研究者の間でも意見が二分する議題があった時,どちらがより確からしいのかを考えるためのポイントは何だと思いますか. ▲こっちの研究者の方がより「論理的」つまり説得力があるかを判断することです.たいがいはどちらも「非論理的」なので結着はつきませんけど. |
《Sean》 Today's lecture, I think, is talking about we should not simply take the answer we found on the Internet as the correct answer. The ability of thinking is important, especially for research purposes.(Then, do you think whether it is acceptable to find an answer in this lecture, or not?) ▼Today is my birthday, so my question is how does professor think about birthday? ▲The day to find I lived for extra one year after the last birthday. |
《Sihao》 I know the ways and skills about how to become a good researcher. And the figure about the usage rate of home electric appliances is very interesting. I never think about the reason why foods are heated in a microwave. Today, I understand that. And I have a deeper understanding of electromagnetic wave.(You learnt many things in the lecture, in which no knowledge tranfer is intended.) ▼(1)May I ask why you are full of energy every class? (2)What supports you? ▲(1)May I ask why you know I am full of energy every class? (2)Attendees support me, actually. |
《Aditya》 I agree that some information on the internet is a copy-paste of the someone's thought and mostly are false information. I think education on how to use the Internet is really necessary.(Not "some", almost all. Then, can you say that the last lecture was not a copy-paste of anothr lecture?) ▼So, have you already reviewed the information about how the solar panel work in the Internet too, sensei? ▲Entirely no. Why do you think I have already reviewed it? |
《NT-D》 電子レンジが物を温める仕組みは中学校の時の課題で調べたことがあったので頭の片隅に残っていました.(【講義コードは「me20220512」です】それは「回転励起と緩和」でしたか) ▼食べ物を温めた時に容器が熱くなるのは,温まった食べ物に含まれる水分の熱が容器に伝わって温まって容器そのものが熱せされているわけではないということでいいのでしょうか. ▲いえいえ,なかの食品が温まっていくのをみて,「こらわしらも温まらんといかんかな」と思うからです...というのは「だいたい」おなじですね. |
《グリル》 電子レンジの仕組みを表す図があんなにあると思わなくてそれだけ電子レンジをつくるメーカーがたくさんあるんだと思った.(...なんでそうなるかなぁ) ▼電子レンジでチンする時間を電子レンジの前で待っていたら,電磁波.が良くないから離れて待ってなさいと父によく言われたのですが科学的根拠はありますか. ▲ヒトは,「じぶんが理解できないものはリスクがあるかもしれないのでさけるべき」と「じぶんの子孫をまもる」という本能がある(よう)なので,当然のことです.あるいは,電子レンジのちかくに「へそくり」をかくしてあったのかもしれません. |
《Red》 I knew how microwaves work in science class, but it is easier for me to imagine the states of water molecules after I learned electromagnetic waves.(What did you learn about microwaves in the class, in which no knowledge tranfer is intended?) ▼Microwaves can't cause the rotation of water molecules in ice, so I want to ask is it because the lattice prevents water molecules from rotating, or because the penetrating ability of microwaves is bad? ▲Water molecules in gas or liquid phase is rotating even without microwave irradiation. In solid, i.e., in ice, water molecules are not rotating and cannot be excited by microwave irradiation. |
《daybreak》 電子レンジの原理について,マイクロ波が水分子を振動させたことにより発生した摩擦熱で食品等を加熱すると聞いたことがあり,これまでこの説明を疑ったことがなかったため,細かいところまで思考停止せずに考えるようにしたいと感じました.(で,この講義できいたことは疑わないんですか...「知識の伝達」はしないっていってるのに) ▼得られた情報が正しいと証明することが困難,あるいはほぼ不可能である場合もあると思いますが,情報を受け取る際に意識していること,あるいは先生なりの判断の基準などはありますか. ▲どんなことも「あやしい」と判断しています.簡単でしょ. |
《みょんちゃん》 私は電子レンジの仕組みについてネットで見た記事を読んで分かった気になっていました.しかし,大谷先生の説明とネットで見た記事は異なる点が多々ありました.やはりネットを使うのはうそをうそであると見抜ける人でないと難しいんだなと実感しました.しかしここで,ふと大谷先生が本当のことを言っていると確信できるのだろうかと思い,何を信じて生きていけばいいのか分からなくなりました.(ということは,大谷教授がいう「うそ」を見ぬくのもむずかしいですよね) ▼(1)大谷先生は信仰や宗教なんでもいいのですが,信じている何かはありますでしょうか.(2)大谷先生のバイブルがあれば教えてください. ▲(1)《これはよくある質問です》 わたしが信じるのは「母の愛」だけです.残念ながら母はもうなくなりましたが.(2)《これはよくある質問です》 それは,梅棹忠夫「知的生産の技術」という本です.一冊の新書本がわたしの生き方(というほどおおげさのものではないですが)を変えたといってもいいと思います.読んだのは高校生のときで,いまから50年ほど前.当時はパソコンもワープロもありませんでした.そのときに,文章を入力する装置としての和文タイプライターについて言及していたのがこの本で,漢字変換をするためには,ブラインドタッチ(キーボードと印字結果をみないで入力する)ができないけど,かな文であれば可能であるという主張でした.いまは,ひらがなで書いて誤解がないものはできるだけひらがなで書いています.いずれにせよ,この本を読んでみてください.言語というものが何か,文字をつづるというのはどういうことなのかがわかります. |
《(ニックネームなし)》 電子レンジはとても便利ですが,電子レンジの電磁波が体に悪いという人もいて情報や知識の受け取り方は人それぞれだなと感じました.(いえいえ,その情報そのものに真偽があるということです) ▼授業スライドがいつも丁寧で見やすいなと思っているのですが,1講義あたりのスライドにどのくらいの時間をかけて作られているんですか. ▲講義の準備は「どんな風にしゃべるか」をきめることです.その「しゃべり」にふさわしいスライドを(以前つかったものから)「さがす」か「修正する」あるいは「つくる」ことになります.どれだけの時間かというと...この講義はもう10年以上やってますから,準備にはそれほど時間をかけていません.むしろ,しゃべることは講義しながら変えてます.このあたりの話はそのうち... |
《カードケース,麦茶》 電子レンジの仕組みについて自分では「知っているつもり」でも全くの勘違いをしていたようで恥ずかしいようなくやしいような気持ち.自分の科学への向き合い方が悪いのか,社会や教育が引用に引用が繰り返されて歪んでしまっているのだろうか.(【学生番号がただしくありません(ずっと)】その「はずかしいようなくやしい気もち」ってところがポイントです) ▼初めてではないのですが,学会発表に挑戦しようと考えています.心構えなど助言があれば頂きたいです. ▲助言できることはあるのですが,それを言ってしまうとこの講義はおわってしまうので,7月までまってください. |
《悪魔神バロム》 身近にある家電の理解を深めれてよかったです.検索エンジンで上位に出てくるようにする方法については気になりますね.お金とか払えば上に来たりしないんですかね.(そんな簡単なはなしじゃないから,「SEO(サーチエンジン最適化)」に関する本がたくさん出版されています) ▼陰謀論はすきですか.私は,今起きていることが実は誰かが仕組んだのではないかと考えたりしています.真実がわからないからこそ面白いのかなと思い娯楽感覚で楽しんでいます. ▲あ,気づいてましたか.この講義は「悪魔神バロム」さんをりっぱな科学者にするための陰謀だったのです...だれのって,それは秘密です.だから陰謀ですって. |
《Sさん》 これから何かを調べるときは,すぐに信じ込まないように気を付けようと思った.(はい,そしてこの講義の内容もね) ▼講義で電子レンジが出ましたが,先生が一番必須だと思う家電製品は何ですか. ▲電灯です.ちなみに「必須」に1番とか2番の順番はありません. |
《くじら》 一般的に知られている考え方や原理が必ずしも正しいわけではないこと,調べ方の違いで表示の仕方が変わり,間違った解釈をする可能性があることを再確認しました.(...って,講義できいただけじゃなくて,じぶんでしらべたんですよね) ▼先生が論文等の調査を行う上で意識していることや調べる時のポイントを教えてください. ▲さいきん,論文調査をおこなうことはほとんどありません.論文をよむときに注意するのは,どのような実験結果にもとづいて,どのような解析法や前提条件で考察しているかです.たいがい論理的な問題点がでてきます.それをあつめていくと...これ以上はなすとこの講義のかくれた主題がでてくるので,このへんで... |
《くま》 「電子レンジの仕組み」とGoogle検索したら,もちろん誤って情報は出てくるとはおもうが,ちゃんと科学的に説明したものが何個かは出てくるはずと思っていました.(いやいや,問題はそこではなくて,どうやって「ちゃんと科学的に説明したもの」かどうかを判別できるかです.そのためには,しらべる前に「ちゃんと科学的に説明する」とどうなるか知っている必要があり,それならもう検索しなくてもいいんです...あれ) ▼運命というものはあると思いますか.それとも世の中すべて偶然で必然はないと思いますか. ▲はい,「くま」さんは,運命によって環境科学院を受験して合格し,運命によってほんとうは2021年度でおわるはずだったのに非常勤講師が開講した「分子環境学特論I」を受講し,それが運命とはしらずに「運命というものはありますか」などという質問をし,この一連のことがじつは運命だったんだと悟る運命でした.まちがいありません. |
《黒猫ヤマト》 私は日常で何か調べたくなったら,まずグーグル検索をする.ネットの答えを信じすぎてはいけないと,今まで何度も言い聞かせられて来たが,今日の電子レンジの例で,改めて肝に銘じた.研究者にも調査は必須であるが,その際も常に情報を「疑うこと」が大切だ.ネットだけでなく本や論文においても,間違った情報がかかれている可能性は大いにある.前回の授業でもそうだが「疑うこと」は科学者にとって1つの重要な要素だと思った.また,電子レンジの図や説明の例を見て,自身が情報を発信する際には責任をもち,より一層の注意が必要だと思った.(はい,でもそれは前回の講義できいたはなしじゃないですか.ググるのとどうちがいますか) ▼これから無人島に飛ばされて,なんとか脱出しなければならないとします.無人島に自分の持ち物を1つだけ持っていけるとしたら,大谷先生は何を持っていきますか. ▲《これはよくある質問です》 帰るためのモーターボートかヘリコプターといいたいところですが,やっぱり「ドラえもん」かな.え,みんなもってないのですか,ドラえもん. |
《パンケーキ》 The microwave oven heats food by irradiating the microwave waves. I saw the news that in order to produce the microwave, the microwave oven used a component called a magnet. The lifespan of this magnetosaur is about 2,000 hours. It varies according to the frequency of use, but the service life of about 30 minutes a day is 10-12 years, so the life of the microwave oven is about 10 years. I don't know if it's true.(That's magnetron, not magnet.) ▼If looking for a job, what industries are more promising now? ▲Even though this is not an industry job, professor is the most promising as you know in this lecture. |
《桃太郎》 「allmost」であることに気づかないで,常識であると思い込んでしまっていることが自分の中で色々とありそうだなと思った.(「ほんとうはただしくないのに常識と思いこむことがある」というのが,いまや常識になってるんですけど..) ▼講義スライドの中に大谷先生が映るようにしているのはどうしてですか. ▲あれは,「イマーシブシェア(immersive share)」といって,ZoomとWebexのいずれでも実装されています(だからこの講義を受講しているみなさんでも可能です).みなさんがどう感じているかはわからないのですが,講義や講演をする立場からいえば,とてもはなしやすいです.まるで,スクリーンの前でしゃべっている(リアルな講演なら,顔にプロジェクターの光がかかりますが,それもないし)のをモニターでみているような感じです. |
《そーめん》 電子レンジの仕組みについて検索しても正しい情報が全然出てこないことに驚いた.(では,この講義できいたことは正しい情報ですか) ▼電子レンジで食品(卵など)を爆発させたことはありますか. ▲ありません.爆発というのは燃焼反応で,電子レンジの事故としての燃焼はほとんどありません.生卵の場合は「破裂」です. |
|
《(ニックネームなし2)》 電子レンジの説明にも様々あり,一個一個よく見てみると,同じ説明で面白かった.(「おもしろかった」ねぇ.それって,論文でもおなじだよ,「(ニックネームなし2)」さんのもふくめて) ▼電子レンジのなかのものを爆発させた経験はありますか. ▲《これはよくある質問です》 ひとつ上で回答しました.さいごの2つの質問がまったくおなじなんて... |
《ものいい》 ガス代が高いので電子レンジでできる料理に興味があります.(電気代もたかいけどね) ▼この電子レンジは不便だなぁ.どんな電子レンジ. ▲つまみやボタンの表示の文字がちいさいやつ.読めない. |
《札幌少年》 Proving a phenomenon requires setting up different verification conditions, both sufficient and necessary. For example, if Mallory was not the first person to reach the summit, it needs to prove that he returned halfway. As a researcher, on the premise of having basic knowledge, I also need good communication skills as well as perseverance and review of my own work. It describes the operation principle of microwave oven (the rotation of molecular dipole moment after absorption of microwave), also known as rotational excitation. From the principle of microwave oven search, we can know that when we query the information we want on the Internet, we need to extract key words from the problem, but also to distinguish the information.(Yes, but that is not so easy.) ▼先生は研究人生で大規模な実験に失敗したことがありますか ▲ありません.「失敗/成功」は,そうおもうからそうなるだけです.失敗をそのまま放置すれば失敗のままですが,それをもとに考えて進めば成功のための鍵だったということになります. |