分子環境学特論I(第6回/2022年5月26日)感想/質問/回答《18人出席・29人メール送信》
15回の講義を受講していただきありがとうございました.昨年度で退職しましたので,今年度にこの講義をやるとは思っていなかったのですが,専攻からのご依頼で今年度だけ非常勤講師として開講することになりました.2020年度と2021年度にひきつづき,Zoomによる遠隔講義+YouTubeによるオンデマンド講義という形態も,むしろ対面授業よりその方が「ふつう」におもえてきました.研究室がなくなって指導する大学院生もいないのに,たくさんの方が受講して,さいごのクイズも全員提出していただいたことを感謝します.この講義での経験をもとに,将来,だれかひとに「やられた!」と思わせたと実感できることを祈っています.ちなみに,7月21日分の質問と回答への投票の最高得票はいずれも「なにから学ぶか」でした.江戸時代に「剣聖」とよばれた松浦静山の著作「剣談」に,「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」ということばがあります.これは,「勝つのは偶然(たまたま)だが,負けるのは理由がある」という意味ではなくて(じつは最初はわたしもそう思っていました...),前半は「剣術をきわめれば『勝ちたい』というような気持ちの問題ではなく,からだが勝手にうごいて勝つ」ということです.つまり,勝負は気合いではないといっています.弓道場(矢場)にはたいがい「正射必中」という額がかかっていて,これも「当てたいという気持ちではなくて,『正しく射ればかならず当たる』」ということです.ということは,そんな成功者に「どうすればうまくいきますか」とたずねるのはむだです.だからといって「うまくいかなかった」ひとにその原因をたずねるのもあまり意味がありません.たいてい,うまくいかなかった理由を把握してませんから(把握してたらとっくに成功しているかも).
2022年5月19日分の投票結果
質問3票 《グリル》 ▼私は私なりに考えたことわ相手に伝えても,自分より知識のある人や立場が上の人が言うことはそうかもしれないと思って教えられたことをそのまま鵜呑みにしてしまいがちです.教科書でも同義です.何を信じればいいのでしょうか.
質問3票 《マクフライ》 ▼大谷先生は研究結果の改ざんに関してどう思いますか.
質問3票 《ボビン》 ▼電子レンジにおけるhigh quality,low qualityという概念は,先生が研究者的な観点で独自に考えた指標なのでしょうか.
質問3票 《山根》 ▼寺田虎彦は夏目漱石の弟子,ということですが,先生にも師匠・恩師のような人がいるのでしょうか.いるならどんな人で,どんなことを学んだのか簡単に教えてください.
回答4票 《ティラミス》 ▼大谷先生がこれまででよくやったと思ったこと,大きな達成感が得られたことはどんなことですか. ▲1985年の2月16日から2022年3月31日までの13,558日間大学の教員として研究をおこない,論文盗用・研究不正,科研費つかいこみ,セクハラとアカハラをクリアして無事定年退職したのはよくやったと思います.3月31日に「大谷研究室最後の日のツアー」という動画を撮影してYouTubeにアップロードして大きな達成感がえられました.つぎは,死ぬまえかなぁ.
回答4票 《モロボシダン段腹》 ▼私の言うことが本当かどうかもわからないですよね,といったような先生の質問への回答を見ていて先生は面白いひとだなあと思ったのですが,先生は嘘についてはどうお考えでしょうか.他人にとっていいことだと判断した場合には嘘はついていいものだと思いますか. ▲もうしわけありません.わたしは「うそ」をついたことがないので,「うそ」がいいのかわるかはわかりません.
《けろけろけろっぴ》 レンジの件ですがデジタルじゃなくてアナログ,しかもチンとなるタイプでした.ですが,ダイヤルが0になった瞬間にチンと鳴ったのでハイクオリティですね!また,理由と結果的に得られたメリットを区別して考えなくてはならないと悟りました.(それはすごいね) ▼ですが,たいていの場合は物事に理由が複数あると思いますが,その理由を質問として出題したときに,意図しない答えが出ないように防ぐ手段を先生は考えていますか.考えていれば少し詳しく知りたいです. ▲「ぜったいだいじょうぶ」ということはありませんが,できるだけひろく可能性を考えています.
《カレー》 実験ノートの記入は自分の主観やバイアスがかからないよう,言葉でどれだけ事実だけを伝えられるかという実験操作と同じくらい大切な作業だと感じた.(はい,そのとおり.その「言語化」のプロセスのなかで,ことばの定義や前提条件などの問題点があきらかになってきます) ▼文章先生が学生時代に力を入れたことはなんですか. ▲モテるためにひたすら努力していました.いまもそうだともいえますが...ともかくこのあたりがとても重要です,研究者にとって.
《やじーるし》 面白かったです(さよかーーー) ▼先生ならどんな形のコインを普及させますか. ▲真球状です.理由はないけど,3次元の物体でパラメータが1つと最小なので...
《パンケーキ》 In the experimental notes, you should record all the phenomena you have seen, and ensure that all the data are accurate, especially for organic chemical reactions. Sometimes the reaction changes are instantaneous, so make sure you observe them properly.(Who is "You"? I told you (attendees) that it is not so easy to record as texts the experimental results not in texts and interpretation is necessary to do so.) ▼I would like to ask the professor, do you still keep the experiment notebooks from your student days? ▲Of course, I have all the notebooks from the undergraduate course.
《Alarm Clock》 It is very important to record the experimental process, results, and problem analysis correctly and in detail. This helps in analyzing where optimizations can be made during the experiment.(The problem is what should be recorded. The problem may happen when unexpected, and thereby not recorded, paraameters affect the results.) ▼What I want to ask is is there anything else to pay attention to when conducting experimental records? ▲Then, you should pay attention to something you don't think importaant.
《NT-D》 話を聞き,一回で情報をまとめるというのはTOEICのリスニング試験のように感じました.とても難しかったです.(でも,実験は一回きりだよ) ▼先生が今までに行ったヨーロッパの国の中で一番思い出になっている国はどこのどんな出来事ですか. ▲1994年7月に妻といっしょにヨーロッパの国をいくつかまわったときに,チェコのプラハを散策していたらチェコ料理らしき店があり,はいったら英語が通じなかった(ドイツ語なら通じるようだった)けど,なんとか注文した料理がおいしくて,店をでたときに写真をとりました.それから20年以上たった2019年2月にひとりでプラハに出張して,とまったホテルからプラハ駅にあるいたときに,見覚えのある看板(プレート)がついたビルの前をとおって気になったのですが,かえりにもう一度みると1994年に来たレストランのビルでした.中華料理店になっていて,そこで晩ごはんを食べて店のひとにきいてもわからず,ホテルできいたら「そうだったかもしれない」と.二重の意味でいいおもいでです.
《Sihao》 Thank you for the course, I learned something outside my major in this course, it was very interesting. Moreover, I have exercised my thinking and observation skills, and there are many details in life that are full of wisdom, which I have not discovered before, such as why the manhole cover is round and so on. I also realize the importance of writing skills, thank you.(The reason for why manhole cover is round is just "knowledge" and the lecture does not intend to transfer knowledge. Do you understand this?) ▼What do you think chemical researchers can do for the evolution of manhole covers? ▲I don't understand the meaning of "evolution of manhole covers". Probably the evolution of manhole covers might be changing the systems not to be using manholes/manhole covers.
《胡瓜》 文章は大事!大事にします.(せやろ) ▼講義での内容のほかに研究ノートを書く際に気を付けていたことや後で見返すときにわかりやすくなるような工夫があれば教えてください. ▲実験系での実験ノートで,もっともだいじなことは,「サンプル/操作/記録の特定(specification)」であり,これがすべてといってもいいと思いますが,ほとんど認識されていません.簡単にいえば,たとえば「こんな条件でこんな処理をして合成したときの中間体」というのを「ことば」で特定するために,大谷研究室では「コード化」していました.これによって,「それ」が「どれ」なのかをはじめて特定できます.たとえば,「bo-014-120-a」は,わたしの実験ノートの14冊めの120ページに「a」として記述のある試料ということです.サンプルびんやスペクトルなどにそのコード名が書かれていれば,それが何なのかはノートの記述を見ればわかります.逆にいえば,ノートの記述は,そのコード番号さえわかれば「それ」が何かを特定できるようにするということです.また,サンプルビンには,コード番号以外の情報は書かない方がよろしい.まちがって書いてしまうとどちらが信用できるかわからなくなるからです.
《外資系》 マンホールのフタがなぜ丸いのか,中身のことを考えたことはありませんでした.なぜなら,マンホールの中身を知らないからです.小学生の頃に百科事典を見て読んで覚えた知識は身にならないことがわかりました.少し残念.人が得た知見をそのまま身にするのではなく,自分で見た聞いたことの情報の取捨選択,思考を大切にしようと思う(特にネットニュース). 実験ノートは,論文でどう実験結果を書いていくかイメージしながら書く.私は,卒業論文を書いているとき,実験ノートに量りとった試薬量の記載が漏れていたためになにを合成したのかわからず(濃度比によって物性変化するため)やり直ししたことがあります.実験ノート偉大.(やっぱり「うらを読む」というのは,いわゆる素直なひとにはむずかしいかもしれません.わたしはぜんぜん素直じゃないので簡単です.で,だいじなのは,「外資系」さんが,すごい科学者だとおもったひとは素直でしたか.そこです) ▼実験ノートを書くとき,何色で書くのがベストでしょうか.ちなみに私は実験でやる予定のことは黒,実際にやったこと(試薬量や実際の温度など)は青でかいています. ▲実験ノートには,「絶対に」予定を書いてはいけません.それが原則です.予定はべつのノートに書き,それは用がすんだらすててもかまいません.色はなんでもいいですが,鉛筆はだめ,ほんとうは溶剤でも消えないインクのボールペンなどで書いてください.
《散歩マスター》 平均寿命とカラーテレビの相関の話を聞いてすぐにマスメディアの偏向報道のことを思い浮かべました.関係がない事象を故事つけることは良くないことですが,研究活動においても意図せずに行ってしまう可能性があるので,十分注意しようと思いました.(意図せずにやってしまうのをどうやって注意するんですか.一種のオクシモロンです...政治家はよく言ってるけど) ▼毎回の授業での大谷先生の小ボケにいつも笑ってしまうのですが,いつどのようにして考えていらっしゃるのでしょうか.コツなどありましたら教えてください. ▲「コツ」も「コツなど」はないです.人間,歳をとると簡単にボケますから.
《スイカ》 地図を描こうと思った時に略地図から描いてしまったので,確かに与えられていない情報を勝手に入れてしまっていました.実験の結果を考察するときも注意しなければと思いました.(よく考えればそれぞれの国の「かたち」がわからないのに描けるはずないよね) ▼もし先生の上司など上の立場の方が研究不正をしているかもしれないと気づいた場合,どのように対処されますか. ▲いっしょに研究して,てつだうふりをして決定的な証拠を収集し,それをもとにその上司に取引きをもちかけます.こんなにおいしいネタはないですが,その決定的証拠というのは科学研究とおなじで「必要条件」しかないですから,いいのがれされないためには,想定されるキラーカードをつぶさないといけないわけで,これはある意味で「研究」かもしれません.
《Sさん》 文章を大事にして,生きていきます.(はい,それがこれからの「Sさん」の人生です) ▼一度は行って欲しいおすすめの国はありますか. ▲ありません.行ってよかったと思う場所や国はじぶんが見つけるものです.わたしなら,ほかの人が「この国はいちどは行ってほしいおすすめの国です」というところには,ぜったいに行かないと思います.だって,それがふつうでしょ.だから,ほんとうにアドバイスがほしいなら,「こんな国はぜったい行かない方がいい,という国はどこですか」とたずねることです.あ,この質問はもうつかえませんよ,この講義では.
《Red》 Experimental notes are not only to record data, but also to complete the description of the experiment. I didn’t notice that taking notes is a very careful work. I’ll try do it better.(All the results and discussion, which will be published, should (must) be described in the notebook.) ▼I would like to ask professor, do you prefer to use pen and paper to take experimental notes, compare with computer? ▲Experimental results MUST be recorded in notebooks with pen. No other choice.
《パリピ孔明》 まんまと地図を書いてしまいました.ほぼ毎回ハメられてしまっています.(せやろ.そう思ってもらうことが,この講義の目的ですから) ▼部屋や景色,ワークスペースラボなどのライブ配信(LiveCam)を行なっていらっしゃいますが,何の為なのでしょうか. ▲《これはよくある質問です》 ウェブサイトを訪れたひとに 「なんでウェブカム(ライブカメラ)をつけているのか」と考える/尋ねてみたくなるようにするためです.で,それはなんでそうしてほしいのか,それがこの講義の(かくされた)主題です.
《Aditya》 The importance of recording data often with text or something else just to approach the truth from our experiment. I agree, but I have a bad habit of often forgetting to take notes or storing my experimental data in detail.(One of the easiest way to find how you take note in experiments is to write texts as you prepare the paper manuscript, i.e., you should perform experimtns with imagining how you prepare the paper or thiesis. Thesis starts from experiemtns!) ▼The most important point from this lecture is that "bunsho" is the same as your name, is this coincidence, or did you make it up, sensei? ▲They are accidentally coincide, but do you imagine why my paprents gave me the name?
《もち麦》 地図を描く問題で,読み上げられた内容だけで地図を書きました.反省しました.ちゃんと文章を書いて情報をまとめます.(そうか,反省したのか...で,反省する前はどう思ったのですか.そこがポイントです) ▼実験ノートにオススメのノートはありますか. ▲ルーズリーフや無線とじではなく,厚紙の表紙と背表紙がついた(ハードカバー)のもので,はじめからページ番号が印刷されているものです.大谷研究室では,コクヨの補助帳(200ページ)という帳簿の一種をつかっていました.
《Sean》 About today's lecture, I would say how to take notes, or how to transfer observation into text record is the main topic of the lecture and is important for every students who are doing research.(Than's right, but that is not so easy to complete.) ▼So, my question is, is it necessary to record all the details every time when you do exactly the same reaction that you have done many times? ▲Who is "you"? If you have done that reaction many times, why do you want to do? What should be record must depend on the purpose of the experiment. By the way, do you know what are all the details? For example, do you record the atmospheric pressure, temperature or carbon-dioxide concentration? Are those unnecessary? Do you know how many parameters are not needed to record?
《亮平》 色んな豆知識を知ることが出来て面白かったです.(「知識の伝達を意図しない講義」で豆知識をえちゃったのね...ひとに言わない方がいいですよ.フェイクかもしれないから) ▼先生は電子レンジを使う時「チン」と言いますか. ▲なにも言いません.電子レンジが「ピー」といいます.WAONという電子マネーがあって,決済機にのせると,ちょっと間があって「ワォン」っていうんだけど,そのちょっとの待ち時間のときに,じぶんで「ワォン」って言ってしまう衝動にかられて困っています.もうちょっとはやく「ワォン」と言ってほしいです.
《トルテ》 講義タイトルが実験ノートというタイトルだったにも関わらず全く意識せずに地図のようにメモ書きをしてしまい,悔しさを感じました.(くやしい...だけですか) ▼ホームページのアドレスを見ると,見慣れない「touche」という単語があり,意味を調べてみたところ「1本取られた」という意味を持っていることがわかりました.また,以前のコメントの返信においても悔しいと感じることが大切だ,とお聞きした記憶があります.つまり先生は,研究者として「touche」と思わせることを大事にしている,ということでしょうか. ▲あ,あれねぇ.じつは,「touch」で登録しようと思ってたんですが,あわてて「e」をつけて申請しちゃったんですよね.気づいたときんは,もうDNS(ネームサーバー)に登録されてしまっていたので,あきらめてそのままにしてあります.まぁご指摘のように意味がないわけじゃないし...
《み》 実験ノートの書き方を教わった.(それって知識ですか) ▼自分の実験ノートはすごく字が汚くて読みにくいような気がしています.(自分は読める)綺麗に読みやすくするコツはありますか. ▲なにごとにも「コツ」はあるんですが,それはじぶんで見つけるものです.ひとが見つけたものは身につきません.読めるようにするには,いつも「この文はあとになって読めるだろうか」とかんがえながら書くこと以外に方法はありません.つまり,いわゆる「字がきたない」のは,じぶんもふくめて他人がどうおもうかということを想像する客観性がないということです.ということは,字だけではなくて,内容も「きたない」という可能性があります.
《ヌメロン》 実験ノートは箇条書きで書いている場合が多いので,文章として残すようにしていきたい.(それって,だだ操作を記録しているだけじゃないの) ▼5月29日に日本ダービーがありますが,先生は競馬をしますか. ▲しません,まったく.じぶんでやらないものになにかを賭けるということはありません.
《山根》 話を聞きながら地図を書いていました.難しすぎて書けませんでした.やはり,聞いたとおりに書くというのが簡単だし正確だし,基本なのだと感じました.実験でもノートを事実に基づいてしっかり描かねば[ママ]と思いました.(文字は「書くもの」,絵は「描くもの」です) ▼ずいぶん前に好きな数字を聞いた時,3,8,800と言ってましたが,考えても僕の中で答えが出ません.ヒントか答えを教えてください. ▲むかしから,「うその三八(さんぱち)」とか「うそ八百」というように,数字のうそをつくときにとっさにでやすいのが「3」,「8」とか「800」です.だからだいすきです,うそをついたことがないわたしにとっては.なお,この質問は,これまでの講義で8回めで,この回答をかいたのが3回めですが,おそらく800人くらいのひとが疑問におもっていた(当社しらべ)とかんがえられます.
《ぺちこり》 私の家の電子レンジはハイクオリティやったんですが,音はピーピーピーでした.なんとなくで地図を描いてしまいました.イタリアはブーツぽい形なのはしってたので,正確じゃない覚えてたイメージでなんとなくのブーツぽい形の地図を描いてました.(そうやったんか..) ▼先生はモテるためにどんな事をしましたか. ▲じぶんでいうのもなんだけど,なにもしなくてもモテていて,とくになにかをやっているわけではありません.まぁ天性のものともいえるかなぁ.
《ハンカチーフ》 子供の生まれた人数から平均寿命を出していることに驚いた.生まれた子供の平均余命を予測しているのもすごいな〜と思った.(いえいえ,そんなことないです) ▼好きな歌手は誰ですか. ▲《これはよくある質問です》 好きな歌手はいませんが,かつての薬師丸ひろ子の透明感のある声が好きです(薬師丸ひろ子を好きなわけではありません.だから「ひろ子様」と呼んだりはしない.さいきんはさすがに声の艶がなくなってきた).声以上にすごいのは彼女はほんとにいい歌をもっているということです.どの曲もすきで,カラオケではだいたい全曲歌えますが,迷惑なようなのでメドレーを歌うことにしています.薬師丸ひろ子以外でカラオケで歌うのは,竹内まりや, 高橋真梨子,夏川りみ...ぜんぶ女性歌手.
《札幌少年》 Research fraud goes back a long way. It's not just data falsification. There are many other things that can cause an article to deviate from the truth. For example, in accordance with previous views, deliberately ignoring the fluctuation part of data or comparing irrelevant variables with objective laws is also one of the reasons. Notes of trial records are very important to help us review the trial process and analysis of results(One of the most significant points is taking notes makes you find the meaning of your research work.) ▼Can I adjust the data of the note according to theoretical analysis if some data in the note itself is incorrectly recorded ▲What is the definition of "incorrectly recorded"? In any cases, the raw data should be recorded as well as the conditions and then correction shold be added if necessary.
《そーめん》 最後に地図を描くのであれば最初から地図でまとめれはいいという発想を無意識に行ってしまった.今回の講義を聞いて,自分の研究ノートに主観的なことが書いてないか一度見直そうと思った.(【メールのサブジェクトがまちがっています】つきつめると,その考え方は「必要最低限なことだけをめざす」ということですが,そのためには「なにが必要なのか」をしっている必要があります.でもそんなことはやる前にはわからないはずやんか) ▼要約の問題にサッカーの記事を題材にしてましたが,サッカーお好きなんですか. ▲《これはよくある質問です》 世の中サッカーずきが多いので申しあげにくいのですが,好きではありません.なにがきらいかというと,反則か,反則ぎりぎりのラフプレーで試合が決まってしまうことが多いからです.とくに南米系はそうですね.イギリスはすこしましですが,やはりラフプレーはあります.サッカーは,非紳士のための紳士的なスポーツ,ラグビーは紳士のための非紳士的なスポーツとよばれます.

《稀によくある》 講義の中でも「インチキ」があるのではないかと考えるようになった.四角い穴に丸いふたをするハンドホールや自動販売機には使用できない記念硬貨も日本では全て丸いことなども調べたが,決定打ではないような気がする.(え,やっと6回めで,ですか) ▼大谷先生のコメントには「ふつう」と表現されている部分がありますが,これは研究者なら,という意味なのか一般的な感性としてという意味でしょうか. ▲三目ならべはひきわけだ,マンホールのふたがまるいのは穴におちないようにするためだとか,「あとで地図をかいてもらうからそのためにノートをとれ」といわれてすぐに地図をかくというが「ふつう」で,研究者はそうであってはなりません.
《りん》 マンホールの話は普通でした.(はい,でも「りん」さんは「ふつう」に地図描いてましたよ) ▼五月病です.やる気ない時はどう対処しますか. ▲かんたんです.五月病だからやる気がないんです.五月病というのがやる気がないことの「いいわけ」だったんだと思えばいいだけです.ほんとうの五月病のひとはじぶんが五月病とはおもってないのかと.ちなみに,わたしはやる気がないってことはまったく経験がありませんが,たぶん,そうなったら寝るとおもいます.
《回砂利水魚》 この授業もインチキかもしれませんね.(はじめっから「知識は伝達しません」っていってるから,インチキではないです) ▼この教授丸くなったな.どうして. ▲そら,食べ過ぎやろ.