分子環境学特論I(第14回/2022年7月21日)感想/質問/回答《15人出席・27人メール送信》
15回の講義を受講していただきありがとうございました.昨年度で退職しましたので,今年度にこの講義をやるとは思っていなかったのですが,専攻からのご依頼で今年度だけ非常勤講師として開講することになりました.2020年度と2021年度にひきつづき,Zoomによる遠隔講義+YouTubeによるオンデマンド講義という形態も,むしろ対面授業よりその方が「ふつう」におもえてきました.研究室がなくなって指導する大学院生もいないのに,たくさんの方が受講して,さいごのクイズも全員提出していただいたことを感謝します.この講義での経験をもとに,将来,だれかひとに「やられた!」と思わせたと実感できることを祈っています.ちなみに,7月21日分の質問と回答への投票の最高得票はいずれも「なにから学ぶか」でした.江戸時代に「剣聖」とよばれた松浦静山の著作「剣談」に,「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」ということばがあります.これは,「勝つのは偶然(たまたま)だが,負けるのは理由がある」という意味ではなくて(じつは最初はわたしもそう思っていました...),前半は「剣術をきわめれば『勝ちたい』というような気持ちの問題ではなく,からだが勝手にうごいて勝つ」ということです.つまり,勝負は気合いではないといっています.弓道場(矢場)にはたいがい「正射必中」という額がかかっていて,これも「当てたいという気持ちではなくて,『正しく射ればかならず当たる』」ということです.ということは,そんな成功者に「どうすればうまくいきますか」とたずねるのはむだです.だからといって「うまくいかなかった」ひとにその原因をたずねるのもあまり意味がありません.たいてい,うまくいかなかった理由を把握してませんから(把握してたらとっくに成功しているかも).
2022年7月14日分の投票結果
質問4票 《ピノ》 ▼先生が優秀だと思う人で,学力以外の特徴や共通点はありますか.
回答3票 《ばんぺいゆ》 ▼分子環境学特論の中で一番お気に入りの回は何講目ですか. ▲そりゃもうことしだったら第11講(2022年6月30日)の「originality/XXXed」の回にきまってじゃないですか.だいたい受講者数×100回くらい「やられた!」と思わせていますから.もう「どや顔」がとまらないよ,たすけてーーー!
回答3票 《わっしょいハングリー精神》 ▼大谷先生は以前,奥様との出会いがtoucheとおっしゃっていました.私もそろそろtoucheしてくれる相方が欲しいのですが,どうやって見つければいいですか. ▲そんな簡単なノウハウはありません.が,ひとつだけ簡単な(だが実践はむずかしい)のは,毎日寝る前に「きょういちばんありがたかったことはなにか」かんがえることです.で,やってみたらわかりますが,たいてい,なにもおもいうかびません.それは「であい」をたいせつにしていないということです.「やられた!」とおもわせてくれるひとは「であい」のなかで見つけるとおもってるかもしれませんが,その「であい」こそ見つけるものなんです.
《カステラ》 以前講義で相関関係と因果関係は別だと話していたことを頭に入れた上で,昨日ほんまでっかTVを見ていました.そうすると,専門家の方が因果関係にはなっていないような内容を,因果関係があるかのように話している様子が多く見受けられるということに気が付きました.(よくある物言いは「〇〇が△△なのはなぜか」ってやつで,あたかも「〇〇が△△」ということが事実であるように感じさせるというやつ.新刊書をみたらほとんどこんなタイトル.だから,この講義も「なんでこの講義はこんなおもしろいのか」って名前にすればいいのではないかと..) ▼この講義の受講生に対して、人生の先輩としてのアドバイスがあればお願いします。 ▲それはずばり「ひとのアドバイスに耳をかたむけるな」です.ほんとうのアドバイスは「うまくいかなかったひと」に「なんでうまくいかなかったか」をたずねるのがいいのですが,それはちょっと酷なはなしです.
《ぺれろん》 はいかいいえで問うているクイズでそれ以外の答えがコレクトアンサーなのは,趣旨とずれているのではないかと感じました.(趣旨って...「はい」か「いいえ」をとうクイズで,「どちらでもない」だとだれも納得しないから,「やられた!」とはおもわない...ということだけです) ▼人を集め,集団をまとめ上げ何かを成し遂げるのに必要な素養は何でしょうか. ▲そんな便利なものはないです.「人を集め,集団をまとめ上げ何かを成し遂げた」例があったとして,そのリーダーなるひとの素養だけでうまくいったと思うのは「因果関係」のきめつけですって.うまくいったときは「たまたま」ですから,それをいくら調べてもヒントはありません.うまくいかないときにはかならず理由がありますから,その理由を解析する方が得策です.
《Sean》 About today's lecture, I like my quiz but I know the originality is not enough because the solution I provided is not detailed enough and there are so many scientific and detailed solutions on the internet. I will try to think about another one, but I still think it is a great quiz, it just does not belong to me.(Please understand that the quiz is completely "not original", but not "not enough".) ▼My question is how do professor come up with a quiz? ▲Quizzes come to me to ask using in this lecture.
《天才ピヤニスト》 先生は足が長い.羨ましい.やられた.(せやろ.だけどコンプレックスです) ▼夏の楽しみは何かありますか. ▲鉢植えの観葉植物がすくすくとおおきくなるのを見ること.ベンジャミンとパキラがあります.
《けろけろけろっぴ》 文句の付け所のない問題というのを作ることは難しいですね.ちなみに問題でのほうですが有効数字20.0の範囲で19.95~20.04とした場合,4桁で丸めてから計算すると20.045以上で20.05になってしまい,4桁で四捨五入した後に3桁で四捨五入すると20.1となってしまうので厳密に言えば20.04999...でなければなりません.(いえいえ,「文句のつけようがない」ではなくて「『やられた!』と思わせることを意識している」です.ちなみに,「けろけろけろっぴ」さんは有効数字という概念を誤解しているようです.有効数字がある数値は,真値がわからないことが前提で,有効数字3桁の「20.0」という数値は,19.95から20.04の範囲にあるとしか「計測できない」ということです.逆にいえば,この例でいえば,小数点以下3桁以下はわからないということです) ▼特に,この授業で題された問題の亜種のようなものもあったと思いますが,先生は自分の問題を参考にして問題が作られたことを嬉しく感じますか.それとも,嫌だと感じますか. ▲「参考にして」の定義しだいです.「ひとに『やられた!』と思わせる」ことを参考にしたのなら,それが講義の目的に合致しています.いずれにしても「すき・きらい」はありません.
《Alarm Clock》 Today's lecture made me understand that there is no point in judging without constraints.(I don't understand what you thought exactly, but one of the important points in science is there are so many necessary conditions when discussing.) ▼My question is, what should you do if you find something that goes against what you've been learning? ▲If that sonething is reasonable and better, I will change my mind. I think, for everyone, there are no other ways.
《なくとは溶けることだった》 今日の問題全部見て,先生の問題ほどやられたと思ったものはなく,先生すごいなと思いました.(せやろ) ▼ネイティブの英語は問題なく聞き取れる(テスト教材になりがちでよく聞くから.)のですが,ノンネイティブ(日本人以外)の英語は話し方に特徴があってうまく聞き取ることができません.ノンネイティブの英語を聞き取るコツや練習方法はありますか. ▲ノンネイティブっていうけど,とくにアメリカなんかは,日本の教材につかわれるような話し方をするのは「まれ」です.いずれにしても,聞きとれなければ,聞きなおすしかありません.
《ドドン〜森の精〜》 大変楽しい授業でした.(これまた「どんな講義でもつかえる」コメントやねー) ▼先生はこの授業をいつ思いついたんですか. ▲授業を「思いつき」でやってるとおもってるなら,それは大いなる誤解です.どんなことでも,「かたち」になるものは「思いつき」で完成するものではなく,「つくりあげる」ものです.そして,(もう来年はないとおもうけど)この講義も発展途上です.
《小山口授》 クイズを作ってみてインターネットにないことを探すことの難しさと,知識や情報をインターネットに依存していることを感じた.(ひとがかんがえることはほとんどおなじで,たいていのものはインターネット上にあります.それはそれでたいへんですが,研究にはそれがもとめられています) ▼人間の定義は何だと思いますか.(再生医療の技術で作った人体の一部は人間足りうるのか考えるためのヒントにしたいので) ▲「じぶんの将来がどうなるんだろうか」とかんがえるのが人間のようです.そのために不調になることがありますが,それができるからこれまで「いきのびて」きたともいえます.
《はるうらら》 色々な特徴のあるクイズが見られて,面白いです.(そんなことのために講義をうけてるのか..) ▼なぞなぞとクイズの違いってなんでしょう. ▲はじめから「想定されるこたえではないよ」といってるのが「なぞなぞ」で,想定されるこたえをもとめている知識の問題か,「想定されるこたえではない」ことをかくしているのがクイズです.
《NT-D》 皆,個性的な質問を作っているなと思いました.(そんなんおなじクイズになるはずないやんか) ▼先生の今までの講義で一番良かった,やられたと思った質問はなんでしたか. ▲《これはよくある質問です》 そんな「いい」質問はありませんし,質問そのものに「やられた!」という要素をいれるのは簡単ではありません.なお,「今までの講義で一番良かった,やられたと思った質問はなんでしたか」が「やられた!」の要素がひとかけらもない質問です,念のため.
《黒猫ヤマト》 皆,自分とは違う視点でクイズを作っていておもしろいなあと思いました.ネットに載っていないことでクイズを作るのは非常に難しかったのですが,意外と皆しっかり作れているところを見ると,ネットの世界に載っていないことはまだまだあるんだなあと思いました.(まことに申しあげにくいですが,インターネットにないということは「あまりおもしろくない」ということかもしれませんよ) ▼人類最大の発明は何だと思いますか. ▲まちがいなく「火」です.説明は不要とおもわれます.
《アルティメットたかし》 前回のクイズで大谷先生にかなりボロボロに言われて悔しかったです.先生に指摘されたということよりも,指摘されるまでクイズの欠陥に気付きかなかった自分が.(「ボロボロに言われる」ことをまったく予想してなかったんだ,13回もこの講義に出席して...ってことですよね) ▼先生が他人に一番toucheと思わせた瞬間はいつですか. ▲たいがいの発表論文は「やられた!」と感じさせてると思いますよ.たとえば,アモルファスの酸化チタンが光触媒活性をもたないという論文なんか,すくなくとも772回(2022年7月27日時点での引用数)は思わせています.
《トマト》 いろいろなクイズが出てきて楽しかったです.(さよかーーー) ▼先生はクイズを作るのは得意ですか ▲《これはよくある質問です》 「とくい」ではありませんが,クイズの方が「これ,つかってもらえませんか」と言ってきます.
《やられたくない》 みんなの質問がおもしろかった.(さよかーーー) ▼何かスポーツはしていましたか. ▲「してました」...つまり,かつてはやってたけど,いまはやったない,ということならテニスですかね.30歳代には,ほぼ毎週土曜日にやってました.
《Red》 I am very grateful to you for sharing with us so many interesting and special views of science, and I have gained a lot of understanding of science and research in your wonderful lecture. I will keep thinking in my future study.(It is pleased to hear that.) ▼I would like to ask professor, would you enjoy sharing these knowledge with us? ▲I am enjoying to make all the audience feel touche.
《Sさん》 それぞれ特徴的なクイズで面白かったです.(そんなに「特徴」あったかなぁ) ▼先生の人生において,クイズとはどんな存在ですか. ▲講義のねたです.これがないと給料がもらえない.
《はちみつレモン》 自作のクイズの欠陥やキラーカードを見つけるのは非常に難しいと感じ,やられた!と思わせるのは改めて難しいことだと感じました.(やってみてわかるむずかしさ...それこそが研究です) ▼先生が,研究を進める上で「やられた!」と思わせるために1番必要だと感じること (あるいは考え方) はありますか. ▲じぶんが考えていることもふくめて「うたがう」ことです.
《メロメロンパン》 クイズを考えるのは難しいと思った.先生の問題に比べたらやられたと思うようなクイズはなかったように思うけれど,色んな角度からの問題が見れてそれ自体は面白いと感じた.(まぁ,じぶんとはべつのひとがかんがえるんだから当然ともいえますが..) ▼奥さまからの「愛」を感じた具体的なエピソードなどがあれば教えて頂きたいです. ▲《これはよくある質問です》 買ってもらったわたしのスリッパがトイレのスリッパとおなじデザインだったとか,わたしのシャンプーは試供品とかホテルでもらったものを空瓶につめたレインボーカラーだとか,数かぎりなくありますよ.
《パンケーキ》 The other students' quizzes in this class are very interesting.(That might be because they were prepared by the others and this is called diversity.) ▼The new crown epidemic has been serious in recent days. Is it necessary to buy insurance? ▲Do as you like.
《ニャルガクルガ》 It's interesting to see others quiz and riddle with their unpredictable answer. As for your question for the quiz sensei, the answer is nothing. I made this quiz just for fun.(Do as you like. I have not and will not evaluate the quizzes in this lecture.) ▼If you still remember what is your favorite childhood games sensei? ▲I don't understand the meaning of "childhood games". I played "LEGO" almost every day in my childehood.
《の》 たくさんクイズができて面白かった.先生のコメントも面白かったです.(コメントするは,ぜんぜん「たのしく」ないけどね) ▼海外で一番行ってよかった国はどこですか. ▲「行ってよかった」とか「行かなきゃよかった」なんてことは考えたことがありません.
《そーめん》 一人一人が特徴のあるクイズを作っていて面白かった.(特徴あったかなぁ) ▼好きなクイズ作家はいますか. ▲クイズ作家というひとをしらないので答えられません.ちなみに,わたしはクイズをつくることを生業(なりわい)としているわけではありません.
《亮平》 皆さんしっかりクイズの内容に熟考していて、素晴らしいと思いました.(せやろか..) ▲ごめんなさい.「質問」はいらないっていったけど,ほとんどの受講者が質問を送ってきたので投票してもらうことにしました.

《札幌少年》 So far professor Ohtani has inspired our understanding of the research from the daily life. I found the reading and questioning part of each class very interesting, and I became very involved in the class.(That is a pleasure for me.) ▼Were students required to ask questions in assignments in previous classes.If not, why did ohtani sensei want to do so. (What I want to ask is were students required to ask questions in previous classes?) ▲Sorry to make attendees confused.
《Sihao》 I saw some people's quizzes today, and I think it's very interesting. You can see that everyone has a variety of ideas, such a course is really interesting. As a teacher, it is admirable to be able to design such a course link, thank you.(That's DIVERSITY!) ▼May I ask what is your favorite food? ▲My wife's home cooking and no other choices.
《黄金の右足》 夜景のクイズに困惑しました(さよか)