document.write( "
今日は2025年8月28日(木) 
■ 2025年8月28日・《1246》Bluetooth接続 0  0
Windowsのパソコンの場合は,いちどペアリングしておけばBluetoothには自動でつながるが,IPhoneのiOSではマニュアルで接続する必要がある.なんとかならないかとしらべてみたら,アプリケーションの「ショートカット」なるものでワンクリックで接続可能.関連記事をみていたら,「外出時にイヤホンに自動接続」を発見.ということは逆にワークスペースに到着したら自動的に接続可能ということになる.さっそくショートカットのなかの「オートメーション」に設定し,いちど外出してもどってきたらつながっていると思いきや...未接続.「現在地」から半径100 m以内(これ以下にはできない)の外出ではだめか.やれやれ.
■ 2025年8月27日・《1245》ショートカット 2  0
「改行しないスペース」というのがあって,通常のスペースだと,それが行末にきたときに自動的に削除されておりかえす(改行される)のだが,それを回避するもの.つまりスペースをふくんだひとつの語(word/term)と解釈させるためのもの.ひさしぶりにつかおうとしたらわすれていたので「ショートカットリスト」に追加.よく考えてみると,1行分の横幅をこえると自動的に改行されるのは現在では「あたりまえ」だが,それはいわゆるワードプロセッサだからで,大学院生として研究をはじめたころのタイプライターではじぶんで「キャリッジリターン(CR+NL)」していた.60年ちかく前のはなしだけど.
■ 2025年8月26日・《1244》トラブル 1  0
3年まえ(2022年)のきょうは,歯科医院での定期検診をのぞくと,どうやらトラブルのおおい日だったらしい.ワークスペースのデスクチェアの背もたれはこわれるわ(その可能性があるという連絡はあったらしい),RDB-PAS測定装置2台を運転中に,バーツを修理中に落ちた(かもしれない)ガラス片をとりのぞくためにそうじ機をかけたらブレーカーがとんで再測定を余儀なくされたとか.学会運営エンジンmeddleのスクリプト修正もおそらく思いどおりの動作ができるように四苦八苦したようなおぼえが...やれやれ.《そうじ機の件はおそらくなかにたまっていたごみをすてていなかったことが大電流がながれた原因だったかも》
■ 2025年8月25日・《1243》大学院入試 2  0
業務日誌をながめていたら,きのうときょうは「大学院入試」関連の記述が多い.定年退職して3年以上たつと,「お盆がすぎたら大学院入試なので,お盆前から入試問題の準備をする」という感覚はなくなっていた(あたりまえだが).ともかく学生(大学院生)をあつめないといけないという意識があって,なんどもなんども入試をやったが,なかなか定員を充足させるのはむずかしく,(すくなくとも個人的な感覚としては)「入試はどんどん甘くなっていく」感じだったが,3年たっていまはどうなっているのだろうか.
■ 2025年8月24日・《1242》touche-np 1  0
中国の企業(らしきところ)から,「touche-np」がはいったドメインネームの申請がきているが,申請企業と関係があるのかをたずねるメール(イメージ左).「Haisheng(海昇) Holdings」はでてこない(Haisheng Juice Holdingsはある[上場廃止したらしいが]).送信もとの「cnprovider.org.cn」をScamAdvisorでしらべてみたら,trustscore(信用度)は「1/100(0でないだけましだが...)」(「cnprovider.com.cn」ならよかったが...).このメールに連絡したら,「『touche-np』をつかわせないようにするには解決金が必要」てなことになるのか...なんでも商売にするんだわ.
■ 2025年8月23日・《1241》イヤホンジャック 1  0
あたらしいiPhone 16eにはイヤホンジャックがない(かなり前からなくなっていた).閉所恐怖症のこともあって飛行機にのるときにはノイズキャンセリングフォンが必須で,いまもっているものはワイヤレスでないからちょっと困る.ワイヤレスにすれば解決するのだが,あんなちいさなものは落としたりなくしたりするおそれがあるのと,イヤフォンの充電中はつかない問題が(いまのは単4電池).さがしてみると,type-CのUSBで充電中でもイヤホンジャックがつかえるものを発見.包装にはiPhoneでつかえるとは書かれていないが,ヨドバシの店員がウェブサイトをしらべてくれて16eならつかえることがわかって即購入.これで飛行機にのれる,やれやれ.
■ 2025年8月22日・《1240》朝ごはん 1  0
日本経済新聞の記事によると,大阪の小学校で無償で朝ごはんを提供するところがあると.頭をつかうには炭水化物が必要だから,午前中の授業についていくには朝ごはんが必要というのはいいこと(と講義で高校生に言ったこともある).ただ,やはりかつての文部科学省がとった統計「朝ごはんをたべている児童の方がたべない児童より成績がよい」のはなしがまたも登場.いやいや,それはおそらく「ちゃんと朝ごはんをたべられるという環境」がだいじなのであって,朝ごはんだけが問題じゃないって...やれやれ.
■ 2025年8月21日・《1239》iPhone 2  0
9年つかったiPhone 6sをついに買い替えてiPhone 16eに.6sは大きすぎず小さすぎずで「いい感じ」だったのだが,iOSが更新できなくなり,それにともなって一部のアプリがつかえなくなってきたため,継続使用を断念.おなじサイズのSEは流通在庫だけなので,しかたなく16eに.以前にくらべると機種変更はショップで簡単にできて,アプリのダウンロードや設定のやりなおしは不要.ホームボタンがなくなってちょっととまどった(スクリーンショットやアプリの終了に使用)が,すぐになれた(Face IDは秀逸).イメージは左から,新旧iPhone(壁紙も自動で提案してくる/このイメージはどうやって撮影したのか...)/スクリーンショットはやはりボタン2つ.
■ 2025年8月20日・《1238》「世界はなぜ地獄になるのか」ななめ読了 1  0
橘玲 「世界はなぜ地獄になるのか」(小学館新書/2023/Kindle Unlimited).「正義というエンタテインメントによって他人を『キャンセル』する」(118ページ)がキーワード.むかしなら「つるしあげ」といってたことが,現代では「キャンセル」となる.いったんキャンセルされると,そのもとになっている正義が誤解や意図的な曲解にもとづくものであったとしても二度ともとにはもどらない.「『ハリー・ポッター』シリーズで知られるイギリスの女性作家J.K.=ローリングは「トランスジェンダーの地雷をふんだ」ことでキャンセルされたことからかんがえても「地雷原にはちかづくな」(166ページ)となる.「正義」という意味でみれば「平等(EQUALITY)」と「公平(EQUITY)」はことなる(186ページ)とするのは,(保守派が主張することがおおい)「機会の平等」と「結果の平等」に対応するもの.「リベラルであれ,保守であれ,ひとはそもそも自分が見たいものしか見ようとしない.公正(フェアネス)を定義したところで,現実の問題はなにも解決できない」ことなる(186ページ).
■ 2025年8月19日・《1237》自撮り棒 2  3
Zoomで撮影したポートレートを会議の主催者に送っておいたのだが,「not so healthy」とのご指摘(イメージ左).「That's true!」ということで,背景のぼかしはあきらめて(さいしんのiOSの「写真」なら編集できそうだし,もともと「カメラ」で「ポートレート」モードなんてのがある...).自撮り棒をつかってワークスペースのバルコニーで撮影.まぁこれなら「不健康」にならないかと.やれやれ.
■ 2025年8月18日・《1236》「読書する人だけがたどり着ける場所」ななめ読了 1  0
齋藤孝「読書する人だけがたどり着ける場所」(SBクリエイティブ/2019)ななめ読了(Kindle Unlimited).まぁともかくよく本を読んでる著者であることがよくわかる.印象にのこったのは,「(集中力を鍛えるには,まずレベルの高い本から)逆に言うと,一度頑張ってアゴの力をつけてしまえば,あとは楽に読めるようになります」(141ページ).そしていまさらなが気づかされたのは,一般教養の「リベラルアーツ」が「人間が偏見や習慣を含めた呪縛から解放され,自分の意思で生きていくために,幅広く実践的な知識が必要」(序章).そうか,リベラルは「自由」なのか.ただ内容とは関係なく気になったのは,「?」の字がはめこみだったり(イメージ中),「−35乗」もちょっと変なところ(イメージ右).ひょっとしてKindleの漢字コードは「EUC」なのか...
■ 2025年8月17日・《1235》FTPの問題 1  0
先週からちょくちょく話題にのぼっているウェブカムは,およそ1時間ごとに(といってもいちどアップロードが完了してから1時間後にアップロードをはじめるので,アップロードに要する時間がことなるとちょうど1時間ごとにはならない)静止画像をサーバにアップロードしているが,ウェブカムに内蔵のアプリケーションは,ファイル転送にFTP(file transfer protocol)しかつかえない.北大時代はこれで問題なかった(ことにしていた)が,FTPは脆弱(とくに「総当たり」攻撃=おそろしい数のログイントライアルが記録されている)なので,現在は暗号化したSFTPのみ使用可能...で,どうするかかんがえて,特定のIPアドレス(ウェブカム)からのFTPのみ受けつけるという設定.これでなんとか解決している...やれやれ.
■ 2025年8月16日・《1234》Active X 1  0
いろいろと「いじって」いる2台のウェブカム(カメラ)はいまはもうないCorega製で,ブラウザでIPアドレスを入力すればすぐにつながって設定が可能(アプリケーションが不要)という便利なものだが,それはアプリケーションが内蔵されているわけなので,内容は更新されない.設定以外にも「Live View」があって現在の見えているイメージが確認できるはずだが,実際には表示されない(イメージ左).マニュアルがおちていたので読んでみると,どうやらActive Xがつかわれているもよう.Microsoftのページによると,Edgeの「IEモードで設定すればActive Xもうごく」とのことだったので,セキュリティの「イントラネット」(「信頼できるサイト」だと「https://」でないと登録できない)にページを登録して,Active Xがつかえるように設定すると...「Active Xをつかいますよ」なるプロンプトはでるが,実際には表示なし.これまでなかった「1X 2X 3X」がでている(イメージ右)なので,おそらくつかわれているActive Xの形式のサポートがサポート切れ...やれやれ.
■ 2025年8月15日・《1233》知事公館(その2) 1  0
まえにも書いた知事公館,その西北かどの交差点で信号まちをしていると,柵のいちぶのすきま(葉がないところ)からなかが見えて,おおきな木の下にベンチを発見.こんな暑い日がつづくと,あのベンチで涼みたいなとおもうのだが,この木陰のベンチのことをしっている人がどれだけいるのか...で,ちょっとしらべてみると,じつは2019年10月に「知事公邸(敷地内東のたてもの=知事公館とはことなる)」は廃止されていた.そしてさらにしらべると,英国風の建物は,もともと北海道開拓使森源三の私邸だったもの(1911年)を「三井札幌別邸」として1915年に増改築したものであった.戦後は米軍に接収されたが,その後札幌市,さらに北海道の所有となったと.
■ 2025年8月14日・《1232》IPアドレス 1  0
きのうやったウェブカム(カメラ)の設定では,それぞれのIPアドレスをつかってブラウザから設定をするのだが,さいごにやったのが2022年なのでIPアドレスがわからない.ということで,レンタルのWiFiルータへのアクセスでわかるはずとおもってJ:COMに電話で問いあせて,「ルータに接続されている機器のプライベートIPアドレスを知る方法」をたずねたが,「それはウェブカムのメーカにたずねろ」と.いやいやそれはMACアドレスで,そんなもの知ってもプライベートIPアドレスがわかるはずがないと言っても「らち」があかず.結局「コマンドプロンプト」で「arp -a」でつかわれているプライベートIPアドレスのなかから,本体に記載のMACアドレスにあうものをみつけてあっさり解決...やれやれ.《ちなみに,しらべてみるとルータのIPアドレスは固定されていたのでそれに直接アクセスすればルータそのものの設定も可能》
■ 2025年8月13日・《1231》ウェブカム 1  0
2台あるウェブカム(カメラ)のうちの1つ「touche NPO labo」はさいしょRDB-PAS測定装置のラックを撮していたが,おもしろみがないので,逆サイドのソファにむけていた(イメージ左).ただ,それも「おもしろみ」がない(ソファにすわっているタイミングと約1時間おきの撮影のタイミングがあわない)ので,東むきの窓にむけて設置したが,外が明るすぎるので昼間ならまっしろ(イメージ左から2つめ)で,夕方ならなんとか見える(イメージ左から3つめ)がなんとも.ウェブカムの設定の「しぼり」が固定だったためで,設定を「光量調節」にするとなんとかふつうの画像になった...やれやれ
■ 2025年8月12日・《1230》ストレージの整理 1  0
NPOのワークスペースでは,さいしょから浴室(さいきん「ストレージ」に改称)はサンプルなどの収納庫に利用してきたが,NPO活動開始以来の受付サンプルがふえて,乱雑に収納していたので,バスタブのうえに置いていた収納ボックスを当初の4つからおもいきって8つに倍増させた(ぜんぶおさまったが,整理はこれから).イメージは左から,4つの押し入れ収納庫/8つにふやした...が上端の高さがそろっていない/当初はあったそうじ機などを移転しすべての引きだしがつかえるように「洗い場」も整理/あたらしい収納ボックスのひとつを背の高いものにいれかえ(「可能ならやりたい」精神が過剰か).
■ 2025年8月11日・《1229》スクリプトの日 1  0
業務日誌をみると,きょうは休みの日が多い.それは2014年から「山の日」になったからで,オリンピック関連でべつの日が「山の日」となった2020年と2021年をのぞくと祝日だから当然.2014年と記録がのこっていない2015年以降で,2016年〜2019年は,「スクリプト修正」がはいっている.これは,研究室内のデータベースや学会運営エンジンtouche(当時=現在はmeddle)のウェブ表示のスクリプト(プログラム)を修正したということ.このスクリプトをしっかり修正するにはやはり休みの日しかなかったといえる.その意味では,8月11日は「スクリプトの日」,Googleにきいてみたら「『スクリプトの日》という特別な記念日は公式には存在しないと考えられます」と...ただし,なんどもたずねたらだんだん洗練されてきた.
■ 2025年8月10日・《1228》メタノール耐性 1  0
逆二重励起光音響分光法測定(RDB-PAS)測定では,光音響セル内をメタノール飽和窒素に置換する必要があり,乾燥窒素をメタノールにバブリングさせてからセルに通気する.このための配管部品は医療用のプラスチック製送液チューブや活栓(コック/バルブ)を使用しているが,ときどき通気できない(モレがある)トラブルが発生.いまさらながらしらべえみたら,送液チューブや活栓のおもな材質であるポリカーボネートとポリ塩化ビニールはメタノール耐性がなく(イメージ左),それが溶解・腐食ではなく,環境応力割れ(イメージ右)という配管部品としては致命的な問題.さてさて...メタノール耐性のあるものは価格が1桁以上あがるのでどうしたものか...
■ 2025年8月9日・《1227》シンメトリー 1  0
NPOのワークスペースがあるマンションのとなりのビルにあるオムライスとドリアの店「パラティーノ」.イルポスティーノでのひるのまかないがないときはよく利用する.この店はもともとは喫茶店だったが,その後和食の店となり,現在にいたっている.ということはけっこう古い建物なので,ほかの多くの札幌の飲食店とおなじくフロアにはエアコン(冷房)があるが,厨房にはない.このため,昨今の夏場は厨房内が異常に高温になるようで,ことしは8月前半は休業.ちかくのカレー屋もおなじ状況で,夏はひるまの営業はやめるとか...なんてことを書いていたら,おもわず写真をとったオムライスの写真がでてきたので,ポストカードにしてみた.タイトルは「シンメトリー」.
■ 2025年8月8日・《1226》Zoomで自撮り 1  0
来年ポーランドで開催される学会に招待してもらえることになり,その学会のウェブサイト用にポートレートとCVの提出要請がとどいた.定年退職後に撮影してものがないので,自撮り棒をつかって撮影しようかともおもったが,背景をぼかすのには撮った写真の修正が必要(Photoshopならさほどむずかしくはないが).ということで,Zoomでビデオ設定を「背景をぼかす」にして自撮りした(イメージ),Tシャツというのがなんともいえないところだが,これで提出.ついでにCV(略歴)も更新.
■ 2025年8月7日・《1225》マウス 1  0
いわゆるノート型パソコンがでてからは,iMacのデスクトップをのぞいては,マウスをつかうことがまったくない...が,ワークスペースで使用中のPanasonic Let's note(CF-SV)がときどきタッチパッドが無効になってしまうので,電源スイッチでの再起動を回避するために,たまたま残っていたUSBマウスを接続して設定をしらべてみると,タッチパッドのドライバーが「消えて」いることが判明.おそらくこのドライバーがWindowsの更新時にアップデートされていないのが原因で,インターネットをさがせば「それらしい」解決策がのっているが,万が一のときの「リカバリー(もどし)」ができない可能性があるため,USBマウスで対応することとし,出張時用のミニUSBマウスを購入...やれやれ.
■ 2025年8月6日・《1224》FireShot 1  0
おとといのAcrobatに関する記事のイメージフォトは,Adobeのウェブサイトの記事で,「FireShot」なるChromeの無料(フリー)のアプリをつかってとったスクリーンショット.秀逸なのは,JPEGファイルでもPDFファイルでもその場でえらべることと,どんなにながい画面でも「撮れる」こと.ただ,なんの不具合か,なんどもなんども「新規」アプリとしての説明が表示されることと,ここのイメージのように,長大なページがちゃんとすべて画像として保存されているにもかかわらず,「ぜんぶは保存できなかったので有料のバージョンにせよ」と表示されること.まぁ,いいけどね.
■ 2025年8月5日・《1223》ふりがな 1  0
そろそろ来るかなとおもっていたら,本籍地の市役所から戸籍のふりがなの照会はがき.きっと「ふみあき」だろうなとおもいながら開いてみたら,なんと「ぶんしょう」だったのでびっくり.生後数か月のころから高校卒業までその本籍地に住んでいたので,住民票がのこっているはずで,そこには「ふみあき」とふりがながついていたhず.結果的には訂正の連絡をしなくてすむからいいのだが,逆に,どうやって「ぶんしょう」だとわかったのかたずねてみたいところ.検索をかけたのか...わざわざそんなことするのかなぁ.《よくかんがえてみたらこれまでなんども戸籍謄本の申請をしていてそのときにかいた(ような気がする)「ふりがな」をもとにしているのか...》
■ 2025年8月4日・《1222》Acrobat 1  0
Acrobatのインターフェイスがいつの間にかかわっていて,これまでつかっていた操作ができなくなっていた.まえにもこんなことがあって,「あたらしいAcrobatを無効にする」みたいなコマンドがあったのだが,それがどこにあるのかがわからないという矛盾.結局,インターネット検索して「新しいAcrobatについての詳細情報」なるページにたどりついたが,インタフェイスを変更したら,それともとの表示への変更方法を知らせるか,起動したときに,新旧どちらのインタフェイスを利用するかを選択できるようにしてほしい.《使いたかった機能は,旧バージョンではコマンド設定が必要だったが,新バージョンでは設定不要になったため,旧バージョンのインタフェイスをつかう理由はなくなった...やれやれ》
■ 2025年8月3日・《1221》プリンター 1  0
学会運営エンジンmeddleには,表彰審査集計機能にくわえて,受賞者を決定後には自動的に表象状を出力する機能がそなわっている.集計と受賞者の決定ののち授賞式(表彰式)をいつやるかは,学術集会(学会)によってことなり,閉会式のときだったり,後日授賞式を開催するなどまちまち.閉会式での表彰の場合には,開催場所が大学等でないかぎり,表象状そのものは後日送付することが多いが,審査希望者がすくない場合には,全員分を印刷しておいて,受賞者だけにわたすという学会も.ただ,これは実際には受賞者ではない表彰状が「存在する」ことになり,ある意味でコンプライアンスの問題あり.それに対応するために,現地で印刷するためのインクジェットプリンタを購入.《なんと定価で5,000円程度(が,メーカ在庫がないため中古品を購入)...とどいてみたらけっこう大きくてびっくり》
■ 2025年8月2日・《1220》津波の影響 1  0
カムチャッカ半島沖の地震による津波の影響は,ここ札幌ではほとんどない...だろうとおもっていた(イメージ左=札幌近郊で津波のために店や銀行がしまるなんてことはない)ら,なんと甚大な影響.それは,7月31日に予定されていたAmazonの商品の配達がきょうまで遅延したこと.関東から札幌への宅配便は陸路(フェリー)なので,苫小牧港にトラックがのったフェリーが入港できなかったため.そのうえ,梱包がおおきかったので,NPOのワークスペースがはいるマンションの宅配ボックスにはいらずもちかえったため,さらに1日おくれたという不運.流通というのはいろんなリスクのうえになりたっているものと実感.
■ 2025年8月1日・《1219》室蘭での学会サポート 1  0
きょうは室蘭市市民会会で開催の「2025年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同サマーセッション」の現地サポート.今回は日本鉄鋼協会北海道支部が担当で,支部長が所属する日本製鋼所のチームが実行委員会.会場での話題は,やはりカムチャッカ半島沖地震による津波警報.日本製鋼所も日本製鉄も警報にともなって,高炉をとめて,保安要員をのこして全員高台にある施設に待避し,午後は「やすみ」になったとか.依頼講演2件の会場はなかなか「りっぱ」であった.ポスター発表の表彰審査での指導教員の協力依頼.これまでの開催時にもその旨アナウンスがあったが,実際には徹底されていなかったのを,今回から厳密にしたため,さいしょは混乱.どう定着させるかが今後の課題.
■ 2025年7月31日・《1218》メアリー・カサット 1  0
きょうだったかの日本経済新聞にのっていた「メアリー=カサット」,印象的だったのでしらべてみたら,代表作のひとつ「The Child's Bath」はどこかで(ほんものじゃないけど)見たことがある.Wikipediaによれば,アメリカから修行でパリにわたり,なかなか認めてもらえず苦労したが,ドガに心酔して弟子入りしてデビューをはたしたと.残念ながら日本の美術館が所蔵しているのは1点だけ(東京富士美術館「Girl in Pink with a Fan」).「The Child's Bath」はロサンゼルス美術館で,あとはナショナルギャラリーやヴァーニジア美術館などなど...ちょっと遠い.
■ 2025年7月30日・《1217》ミーティングアセット 1  0
昨日オンライン(Zoomミーティング)にて開催された「光触媒研究の開発技術の最新動向と将来展望2025」について,Zoomから「ミーティングアセット」なるものが送られてきた(イメージ左).なんとも珍妙な内容.「三葉物」(「さんようぶつ」か)はおそらく「酸ヨウ化物」のことだが,ちゃんと「三葉物(みつばもの)」なることばもある(イメージ右)ようなので,AIはこの「三葉物」を「さんようぶつ」と読みまちがっていると判断したか...このようなドキュメントがとどくというのは,われわれがちゃんと「AIがつくったこんなドキュメントはつかいものにならない」と判断できるかどうかをためされているともいえる.
" );