過去の活動記録homeこれまでの活動内容など(最終更新: 2002年02月15日 )

セミナー「電子・光を用いた新しい触媒化学反応系」(3)
―その基礎とエネルギー・環境問題解決へのアプローチ―

主催:触媒学会「電子または光子のかかわる触媒研究会」
協賛:日本化学会、電気化学会、石油学会
会期:平成13年10月18日(木)13時〜18時
会場:大阪府立大学 学術交流会館(〒599-8531堺市学園町1-1)

  • 松岡雅也(阪府大院工)「金属イオン担持ゼオライト触媒上でのNOx光触媒分解反応」
  • 玉置純(立命大理工)「酸化スズ系ガスセンサを用いたにおいの検知と酸化反応」
  • 佐山和弘(産総研)「色素増感太陽電池及び光触媒を用いた太陽エネルギー変換(仮題)」
  • 田中庸裕(京大院工)「担持金属酸化物光触媒上での炭化水素の選択酸化」
  • 江口浩一(京大院工)「燃料電池の燃料適応性と水素製造触媒」

参加費:正会員 官公庁大学3000円、会社5000円、学生1000円
懇親会:プログラム終了後、懇親会費 1000円
セミナー世話人:和田雄二(阪大院工)、山下弘巳(阪府大院工)、工藤昭彦(東京理科大)
申込問合先:大阪府立大学大学院工学研究科応用化学分野 山下弘巳
 TEL: 0722-54-9287、FAX:0722-54-9910、
 E-Mail: yamashita@chem.osakafu-u.ac.jp

第20回光が関わる触媒化学シンポジウム

主催 触媒学会「電子または光子のかかわる触媒研究会」
協賛 日本化学会、高分子学会、電気化学協会、エネルギー・資源学会
日時 平成13年6月5日(火)
会場 東京工業大学・百年記念館(目黒区大岡山2-12-1)
主旨 本シンポジウムは環境・エネルギー問題から応用にいたるまで幅広くテーマを取り上げています。一般講演は討論を含めて20分の予定です。

講演要旨締切 平成12年5月末日
参加費 一般 4,000 円、学生 2,000 円、当日会場で受け付けます。
懇親会 講演終了後行います。会費 3,000 円の予定

プログラム

9時20分より
1.色素−2次元金属酸化物シートハイブリッドによる光還元システムの検討
 (東工大・資源、CREST*)○高垣 敦、魯 大凌、高田 剛、野村淳子、原 亨和、堂免一成*
2.タンタル系オキシナイトライドを用いた可視光照射下での水の分解に関する研究
 (東工大・資源、CREST*)○一木 豪、石川明生、高田 剛、野村淳子、原 亨和、堂免一成*
3.超音波光触媒反応によるCO2固定化に用いる粉末光触媒の検討
 (明星大・理工)○原田久志、細木千種
4.時間分解赤外分光法を用いた二酸化チタン上での光励起キャリアーと吸着分子との電荷移動観察
 (神奈川科学技術アカデミー)○山方 啓、石橋孝章、大西 洋

依頼講演1 「TiO2膜を用いた増感光電池」
 (東芝・研究開発セ)早瀬修二

13時より
5.酸化チタンおよびチタンオキシナイトライドへの金属ドーピングの理論的検討
 (豊田中研)○旭 良司、志賀孝広、森川健志、多賀康訓
6.可視光下で動作するTi-O-N光触媒
 (豊田中研)○森川健志、旭 良司、青木恒勇、大脇健史、鈴木憲一、多賀康訓
7.二酸化チタン光触媒を用いた有機化合物の高効率かつ高選択的な部分酸化反応
 (阪大・有機光工学研究セ)○横野照尚、満居隆浩、松村道雄

14時30分より
依頼講演2 「高分子L-B膜を用いた光誘起電子移動サイクル」
 (東北大・反応研)宮下徳治

8.銀−β−アルミナからの光照射下における銀の析出
 (近畿大・九州工)○高田博成、荒川 剛
9.タンタル系ペロブスカイト化合物の光触媒特性
 (新潟大・工)○戸田健司、川上正人、佐藤峰夫、清水研一、辻 由浩、北山淑江
10.酸化チタンの光触媒活性におよぼす結晶欠陥密度の影響
 (北大・触媒セ)○池田 茂、椙山 昇、鳥本 司、大谷文章

問合せ先 〒226-8501 横浜市緑区長津田町 4259
東京工業大学・生命理工学研究科・大倉一郎 (TEL 045-924-5752, FAX 045-924-5778, e-mail iokura@bio.titech.ac.jp


『電極触媒科学の新展開』(高須芳雄・荒又明子・堀善夫編著/北海道大学図書刊行会)の刊行

cover本研究会のメンバーが中心となってまとめた『電極触媒科学の新展開』が科学研究補助金の補助を得て北海道大学図書刊行会から2001年2月25日に刊行されました。定価は本体8,200円です。各章のタイトルと執筆者は以下の通りです。

第1章 電極の界面構造と電極の修飾(荒又明子・山岸晧彦)
第2章 白金単結晶の電極触媒活性に及ぼす表面原子配列の影響:二酸化炭素の電 気化学還元(星 永宏・堀 善夫)
第3章 電位による表面構造の変化と微粒子の晶癖(田中虔一・魯 大凌)
第4章 貴金属超薄膜の電気化学的原子層エピタキシャル成長と電極触媒活性(猶 原秀夫・魚崎浩平)
第5章 有機分子の自己組織化と界面物性(嶋津克明)
第6章 貴金属酸化物電極の新展開(杉本 渉・村上 泰・高須芳雄)
第7章 電極触媒を利用する有機電解合成:メディエーターおよび疎水性電極, ダ イヤモンド電極を中心として(淵上寿雄・大谷文章)
第8章 ガス拡散電極(古屋長一)
第9章 燃料電池の電極触媒(森田昌行)
第10章 酸化物固体電解質のための電極触媒(江口浩一)
第11章 水電解における酸素発生反応と電極材料(太田健一郎・神谷信行)
第12章 塩素化芳香族化合物の脱塩素化反応(大塚 潔・山中一郎)
第13章 レドックス電池用炭素電極と計測用電極(根岸 明・金子浩子・野崎 健)
第14章 金属電極における電極反応の量子論(坂田忠良)

購入ご希望の方は、北大/大谷文章までご連絡ください

Symposium "Frontiers of Nano-scale Catalysis and Electrochemistry
PDF file of Second circular (32K)

Symposium on Frontiers of Nano-scale Catalysis and Electrochemistry
Second circular

Symposium

Frontiers of Nano-scale Catalysis and Electrochemistry

- Proposals for the Research in the 21st Century -

(CES21)

March 19-21, 2001
Hokkaido University, Sapporo Japan
Organized by
Organizing Committee of CES21 and Co-organized by
Catalysis Research Center, Hokkaido University
Supported by
Hokkaido Branches of Chemical Society of Japan, Electrochemical Society of Japan, and Catalysis Society of Japan
Division of Electrocatalysis and Photocatalysis, Catalysis Society of Japan

The CES21 aims to exchange the ideas and the knowledge in nanometer-scale catalysis and electrochemistry for further understanding of the catalytic action to a goal to design the catalysts and electrocatalysts from nano-scale atomic and molecular behavior. The CES21 is also organized in commemoration of centennial birthday of the late Professor Juro Horiuti, who is a founder of the former Research Institute for Catalysis, presently Catalysis Research Center of Hokkaido University.

The scope of the CES21
The symposium will consist of invited lectures and poster session. The poster session is organized with invited and contributed posters. All the authors of poster are scheduled to give a brief oral presentation at the auditorium.
The CES21 lecture by Professor Ken-ichi Tanaka (University of Tokyo, presently Saitama Institute of Technology) is scheduled on a title of ``Proposals from nano-scale surface sciences for the 21st century research(tentative).''

Contributors having accepted the presentation at the CES21 are
H. D. Abruna, U.S.A.
R. J. Behm, Germany
F. Besenbacher, Denmark
E. A. Carter, U.S.A.
J. Clavilier, France
A. Fitch, U.S.A.
A. Fukuoka, Hokkaido Japan
M. Haruta, Osaka Japan
U. Heiz, Switzerland
G. Horanyi, Hungary
Y. Hori, Chiba Japan
M. Kawai, Saitama Japan
H. Kita, Hokkaido Japan
D. Kolb, Germany
J. N. Kondo, Kanagawa Japan
Y. Morooka, Ibaragi Japan
G. A. Somorjai, U.S.A.
K. Tanabe, Hokkaido Japan
K. Tanaka, Saitama Japan
K. Uosaki, Hokkaido Japan
A. Wieckowski, U.S.A.

Call for papers of poster
Contributions of poster presentations are very much welcomed.

Deadline of submission of poster: November 15, 2000

Deadline of abstracts: January 31, 2001
Camera-ready copy of the abstract of 1 or 2 pages of A4 size (21.0×29.27 cm) in a portrait orientation is asked with 2cm each for top, bottom, and side margins.

Registration
Advanced registration is asked before January 31, 2001.
Registration fee: 10,000 yen (Student fee will be decided later.)
Banquet fee: 8,000 yen (Student fee will be decided later.)

Climate at Sapporo in the middle of March
Snowy day still remains and the snow is piled at the sides of the road. Averaged maximum and minimum temperatures are 5 and - 3 oC, respectively.

Accommodation
Keio Plaza Hotel fare is 7,000 yen per night to the participant, which includes breakfast and service charge but does not include 5 % consumer's tax. The participants, who would like to reserve the Hotel by the above fare, should ask the Symposium Secretary for the reservation before January 31, 2001.

Transportation
For access to Sapporo, Chitose Airport is the nearest airport, domestic and international, which is directly connected to Amsterdam by KLM, to Hawaii by JAL, to Hong Kong by Cathy, Seoul by KAL, 瀋陽(China) by 北方航空, Guam(USA) by CS, etc. The other international airports in Japan are connected to Chitose Airport by the domestic lines. From Chitose Airport to Sapporo city, limousine buses or JR railways take us in one hour or 40 min, respectively. CHUO BUS to the central area of Sapporo City, one of the bus lines, is bound for Keio Plaza Hotel, the last bus stop.

Excursion
An overnight visit to the hot spring spa (Jozankei) near Sapporo will be scheduled by participants' request at the cost of ca. 13,000 yen per person on March 21, 2001, provided that a room is shared by two or three persons. This price includes dinner and breakfast in a Japanese inn style of the resort hotel. The rate of single occupancy of a room will be higher. The reservation is necessary before January 31, 2001.

Further information is at web site of
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~n16177/

Advisory committee
S. Anpo, Sakai Japan
J. Clavilier, Meudon France
G. Horanyi, Budapest Hungary
Y. Hori, Chiba Japan
H. Kita, Sapporo Japan
M. Misono, Tokyo Japan
Y. Morooka, Mito Japan
K. Tamaru, Tokyo Japan
K. Tanabe, Sapporo Japan
Y. Takasu, Ueda Japan

Organizing committee
A. Aramata(Hokkaido University) Secretary of the Symposium
M. Ichikawa(Hokkaido University)
M. Iwamoto(Tokyo Institute of Technology)
M. Masuda(Hokkaido University)
B. Ohtani(Hokkaido University)
T. Okuhara(Hokkaido University)
M. Osawa(Hokkaido University)
S. Taguchi(Hokkaido University of Education)
K. Tanaka(University of Tokyo, presently Saitama Institute of Technology)
K. Uosaki(Hokkaido University) Symposium Chairperson, Director of Catalysis Research Center Hokkaido University
A. Yamagishi(Hokkaido University)

Any correspondence should be addressed to
Akiko Aramata
Catalysis Research Center
Hokkaido University, Sapporo 060-0811 Japan
Fax: +81-11-709-4748, Tel: +81-11-706-3277
e-mail: aaramata@cat.hokudai.ac.jp


第19回光がかかわる触媒化学シンポジウム

主催 触媒学会「電子または光子のかかわる触媒研究会」
協賛 日本化学会、高分子学会、電気化学協会、エネルギー・資源学会
日時 平成12年6月14日(水)
会場 東京工業大学・百年記念館(目黒区大岡山2-12-2ー12ー1)

9時40分より

1.希土類錯体の発光を利用した酸素センサーの光化学的特性(航技研、東北大・反応研、東工大・生命理工)○天尾 豊、浅井圭介、宮下徳治、大倉一郎
2.高分子膜中における光電子移動機構に及ぼす微環境の効果(茨城大・理)○瀬尾美智子、城石英伸、平野和博、臼井義春、金子正夫
3.水の超音波光触媒反応の可視光化(明星大・理工、東理大・理)○原田久志、工藤昭彦

依頼講演1 増感型光電池の現状と展望(シャープ(株)技術本部)韓 礼元

13時より

4.半導体光触媒を用いた含窒素複素環化合物の合成(岐阜大・工)○古川幸治、船曳一正、松居正樹、箕浦秀樹、柴田勝喜
5.鉛を含む層状ペロブスカイトの光触媒作用(東工大・資源)○高田 剛、野村淳子、堂免一成
6.金微粒子含有酸化チタン薄膜の作製と光触媒能(立命館大・理工、滋賀工技総合セ)○徳本宏司、英奈津子、和田憲幸、小島一男、前川 昭

14時30分より

依頼講演2 酸化チタン光触媒の高効率化と可視化(阪府大)安保正一

7.二酸化チタンのナフィオン被覆による光触媒機能の向上(物質研)○田中啓一、 Shariq Vohra
8.TiO2 光触媒を用いたナフタレンのジヒドロキシ化反応における触媒の結晶構造と触媒活性の相関(阪大・有機光研セ)○横野照尚、時枝康次郎、賈 建光、松村道雄
9.酸化チタン光触媒の活性・特性評価(北大触媒セ・院地球環境)○池田 茂、椙山 昇、大谷文章

参加費 一般 4,000 円、学生 2,000 円、当日会場で受付。
懇親会 講演終了後。会費 3,000 円
申込先 〒226-8501 横浜市緑区長津田町 4259 東京工業大学大学院・生物プロセス専攻大倉一郎(TEL 045-924-5752・FAX 045-924-5778・e-mail iokura@bio.titech.ac.jp)


セミナー「電子・光を用いた新しい触媒化学反応系」(1)
―電極・光触媒反応の基礎から最先端研究まで―

主催:触媒学会「電子または光子のかかわる触媒研究会」 
協賛:日本化学会,電気化学会
会期:平成10年12月18日(金)13:00-18:00 終了後簡単なミキサーを行います
会場:島津製作所大阪支社(最寄駅:阪急梅田駅阪急ターミナルビル14F、TEL:06-373-6545、〒530大阪市北区芝田1-1-4) 

エネルギー・環境問題の解決手段として光触媒や電極反応が注目を集めている。このセミナーは本研究会の若手WGの企画であり、一度、基礎に戻って、電極・光を用いた触媒化学系の特徴を見直し、最新のトピックスまでを数回にわたって紹介、解説する。今回は、実際に光触媒系あるいは電極を使った系の実験方法の具体的なノウハウから最先端研究までを紹介する。現実的に何ができるのか知りたい、どう研究したらいいのか知りたい方々をお待ちしております。

  • 工藤昭彦(東理大理)粉末光触媒を用いた水の完全光分解反応 ―その基礎と最近の展開―
  • 渡辺満(石原産業)酸化チタン光触媒材料の応用展開
  • 桑畑進(阪大院工)薄膜被覆電極の調製と計測 ―基礎から応用まで―
  • 村越敬(阪大院基礎工)色素増感型光電変換素子の可能性

参加費:(正会員 官公庁大学3000円 会社5000円、学生1000円,ミキサー1000円) 
問合先:大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻 和田雄二


セミナー「電子・光を用いた新しい触媒化学反応系」(2)
―その基礎とエネルギー・環境問題解決へのアプローチ―

主催:触媒学会「電子または光子のかかわる触媒研究会」 
協賛:日本化学会,セラミックス協会,電気化学会
会期:平成12年1月13日(木)13:00-18:00 終了後簡単なミキサーを行います
会場:東京理科大学理窓会館3階第1会議室(〒162-0825 新宿区神楽坂2-13-1) 

(13:00)開会の挨拶
(13:05)堂免一成(東工大資源研) (座長:工藤昭彦(東理大理))「光触媒およびメカノ触媒を用いた水の分解反応」
(14:05)和田雄二(阪大院工) (座長:松岡雅也(大阪府大工))「光触媒系の環境問題への展開b二酸化炭素処理・含ハロゲン有害化合物解毒を話題として」
(15:05)休憩
(15:30)多田智之(田中貴金属) (座長:佐山和弘(物質研))「燃料電池触媒の開発」
(16:30)山中一郎(東工大院理工) (座長:酒多嘉久(山口大工))「燃料電池を利用した合成反応」
(17:30)閉会の挨拶

トップ

光がかかわる触媒化学シンポジウム

[これまでの歩み]
開催日
名称
主催
講演件数
開催場所
1
1982年6月4日
太陽光エネルギー変換にかかわる触媒化学シンポジウム
理化学研究所
一般10・特別1
理化学研究所レーザー棟会議室
2
1983年6月3日
一般14・特別2
3
1984年6月1日
一般10・特別2
4
1985年6月7日
光がかかわる触媒化学シンポジウム
一般15・特別2
5
1986年6月2日
一般12・特別2
6
1987年6月12日
一般12・特別2
7
1988年5月30日
一般11・特別2
8
1989年6月2日
一般14・特別2
9
1990年6月1日
一般14・特別2
10
1991年6月7日
一般14・特別2
11
1992年6月5日
一般13・依頼6
12
1993年5月28日
一般7・依頼4
13
1994年6月10日
一般10・依頼2
東京工業大学百年記念館
14
1995年6月5日
一般10・特別2
15
1996年6月6日
一般11・特別2
16
1997年6月10日
一般11・特別2
17
1998年6月8日
一般8・特別4
18
1999年6月15日
電子または光子のかかわる触媒研究会
一般8件・招待2件・依頼1件
19
2000年6月14日
一般9件・依頼2件
20
2001年6月5日
一般10件・依頼2件

トップ

[特別/依頼/招待講演者一覧]
講演分類
題目
講演者
所属
1
特別講演
金属錯体を用いる光レドックス反応
山田瑛
理研
2
特別講演
光励起された半導体表面の活性
藤嶋昭
東大工
金属錯体の光触媒機能と生体膜モデル系の効用
松尾拓
九大工
3
特別講演
ポリ酸イオンの光化学と光触媒作用
山瀬利博
東工大資源研
太陽光エネルギー変換のためのコロイド触媒
戸嶋直樹
東大工
4
特別講演
硫化亜鉛の光触媒能−二電子移動とラジカル的挙動
柳田祥三
阪大工
ニオブおよびタンタル酸化物の光活性化と触媒作用
森川陽
東工大工
5
特別講演
LB膜による光電変換
藤平正道
東工大工
金属酸化物の励起状態と光触媒反応の中間体
安保正一
阪府大工
6
特別講演
ヒドロゲナーゼを用いる光水素発生反応
大倉一郎
東工大工
光を用いた半導体材料の結晶成長
青柳克信
理研
7
特別講演
新しい水の完全分解用光触媒の開発とその構造について
堂免一成
東工大資源研
光合成器官の熱発光−水分解四電子反応の機構
井上頼直
理研
8
特別講演
人工光合成モデルによる水の可視光分解
金子正夫
理研
半導体表面電子移動の新展開:エネルギーギャップ則と活性化エネルギー
坂田忠良
分子研
9
特別講演
光による二酸化炭素の有機物への固定
井上祥平
東大工
二酸化炭素の光電気化学的固定
伊藤要
名工大工
10
特別講演
最近の触媒研究の動向
田丸謙二
東理大理
光電気化学と光触媒
本多健一
東工芸大
11
依頼講演
人工光合成モデル
金子正夫
理研
錯体光触媒による合成反応
田中正人
化技研
半導体の電子構造と光励起
藤嶋昭
東大工
半導体触媒による水の光分解
井上泰宣
長岡技大
固相における光触媒作用
安保正一
阪府大工
大気環境と光触媒
指宿堯嗣
公害資源研
12
依頼講演
半導体微粒子における光電荷分離
野坂芳雄
長岡技大
半導体光触媒による有機化学反応
大谷文章
京大工
光触媒による水処理
田中啓一
物質研
微生物由来亜鉛含有コプロポルフィリンIIIによるフォトダイナミックセラピー
鳥屋実
旭化成
13
依頼講演
光と地球環境
秋元肇
東大先端研
一重項酸素と生体
長野哲雄
東大薬
14
特別講演
イメージングと蛋白運動で見た細胞の情報伝達過程
川戸佳
東大教養
CdS光電極・光触媒の基礎と応用
箕浦秀樹
岐阜大工
15
特別講演
遺伝子発現の光化学制御
佐々木政子
東海大開発技術研
増感型酸化チタン太陽電池の特性
松本雅光
石原産業
16
特別講演
生体の信号伝達機能の模倣とその制御
小夫家芳明
静岡大工
太陽エネルギー変換のための触媒技術
荒川裕則
物質研
17
依頼講演
チタニア薄膜をいかに作るか
佐藤光史
工学院大化学
二酸化チタン光触媒を用いた分子状酸素によるオレフィンのエボキシ化
横野照尚
阪大有機光工センター
色素増感酸化物半導体太陽電池の研究−半導体膜と色素の検討−
○佐山和弘
杉原秀樹
荒川裕則
物質研
ポルフィリン−フェロセン分子の自己組織化単分子層における高効率可視光誘起電子移動反応
○近藤敏啓
魚崎浩平
北大院理
18
招待講演
新規ポルフィリン誘導体の物性と光電子移動
瀬川浩司
東大院総合
ナノ構造界面がかかわる光電子移動と新規太陽電池
柳田祥三
阪大院工
依頼講演
有機色素を利用した酵素センサーの光化学的特性
天尾豊
航空宇宙研
19
依頼講演
増感型光電池の現状と展望
韓礼元
シャープ(株)技術本部
酸化チタン光触媒の高効率化と可視化
安保正一
阪府大
20
依頼講演
TiO2膜を用いた増感光電池
早瀬修二
東芝/九工大
高分子L-B膜を用いた光誘起電子移動サイクル
宮下徳治
東北大多元物質研

トップ

触媒討論会A(触媒研究発表会)セッション参加
回(年)
開催地
講演分類
題目
講演者
所属
64(1989)
長崎
特別講演
新しいタイプの電気化学的有機合成
大塚潔
東工大工
一般講演
13件
66(1990)
広島
特別講演
電気化学の立場からみた常温核融合
太田健一郎
横浜国大工
一般講演
11件
68(1991)
札幌
特別講演
酸化物固体電解質における電極材料とその機能
荒井弘通
九大総理工
依頼講演
電極表面上の反応と吸着種
喜多英明
北大理
CO2の可逆・選択的還元のための合金電極触媒の設計
渡辺政廣
山梨大工
一般講演
14件
70(1992)
新潟
特別講演
非酸化物電極について
三田村孝
埼玉大工
依頼講演
工業電解用酸化物電極
ベルメレック電極
島宗孝之
貴金属電極触媒
ダイソー
村永外志雄
一般講演
16件
72(1993)
西宮
特別講演
水素発生電極における実効水素圧
延与三知夫
北大触媒セ
依頼講演
水素吸蔵合金電極の電極反応
上原斎
阪工試
水素吸蔵合金の電池への応用
野上光造
三洋電機
一般講演
14件
74(1994)
鹿児島
特別講演
電子または光子が関わる触媒過程とその設計
金子正夫
茨城大教養
依頼講演
フェレドキシンの直接電子移動のための触媒機能修飾電極の開発
谷口功
熊本大工
一般講演
20件
76(1995)
室蘭
特別講演
電極触媒によるCO2の活性化と接触還元
小倉興太郎
山口大工
依頼講演
環境浄化を目指した光触媒反応系の研究
安保正一
阪府大工
一般講演
27件
78(1996)
福岡
特別講演
酸化チタン光半導体の実用化について
村澤貞夫
石原テクノ
依頼講演
生体関連金属錯体を触媒とした有機電解反応
久枝良雄
九大工
一般講演
23件
80(1997)
上田
特別講演

電池モデルによる触媒設計

大塚潔
東工大工
一般講演
33件
82(1998)
松山
特別講演
太陽光エネルギー変換材料としての酸化物半導体の可能性−太陽光水分解触媒と色素増感太陽電池
荒川裕則
物質研
依頼講演
酸化物の光触媒作用に及ぼす分極場の効果
井上泰宣
長岡技科大工
白金微粒子の構造と電極触媒反応特性との関係
高須芳雄
信州大繊維
一般講演
26件
84(1999)
秋田
特別講演
光触媒作用における支配因子を考える
柳田祥三
阪大院工
依頼講演
環境調和型電解プロセスと有機フッ素化合物合成への応用
淵上寿雄
東工大総合理工
光触媒活性は何によって決まるのか−再結合の評価と制御
大谷文章
北大触媒セ
一般講演
32件
86(2000)
鳥取
特別講演
メタノール燃料電池アノードの研究
荒又明子
北大触媒セ
依頼講演
水の分解を目指した新しい可視光応答性材料の開発
工藤昭彦
東理大理
電子とプロトンの流れが生み出す新触媒反応
山中一郎
東工大院理工
一般講演
28件
88(2001)
大分
特別講演
燃料電池用アノードおよびカソード触媒の設計
渡辺政廣
山梨大工
依頼講演
半導体光触媒を用いた分子状酸素あるいは水を酸素源とする有機化合物の選択的酸化反応
横野照尚
阪大太陽エネセ
電磁波を駆動力とする環境触媒系―含ハロゲン有機化合物の還元的脱ハロゲン化反応
和田雄二
阪大院工
一般講演
36件

トップ