| ホーム > トピックス> 日刊工業新聞掲載記事 | 
| 2003年7月28日 日刊工業新聞 掲載記事(HTMLバージョン) 
          (PDFバージョン[320K]) | |
| 北大と阪大、界面触媒型の酸化チタン光触媒を開発 北海道大学触媒化学研究センターの大谷文章教授と大阪大学太陽エネルギー化学研究センターの池田茂助教授は、水と有機溶媒の境目で反応を進める「界面触媒」型の酸化チタン光触媒を開発した。親水性の酸化チタンの一部を親油性に変えて、原料ベンゼンと水の2層間で働かせると、光触媒の合成反応でフェノールが生成した。これを使えば、揮発有機化合物(VOC)汚染の地下水など、通常の光分解反応も効率化が図れそうだ。 | |
|  北海道大学触媒化学研究センターの大谷文章教授と大阪大学太陽エネルギー化学研究センターの池田茂助教授は、水と有機溶媒の境目で反応を進める「界面触媒」型の酸化チタン光触媒を開発した。親水性の酸化チタンの一部を親油性に変えて、原料ベンゼンと水の2層間で働かせると、光触媒の合成反応でフェノールが生成した。これを使えば、揮発有機化合物(VOC)汚染の地下水など、通常の光分解反応も効率化が図れそうだ。 |  | 
| [この記事の著作権をもつ日刊工業新聞社からの許可(許可番号N-1503/2003年8月1日)をうけて転載しています。] | |